2022.Mar. 6
性能、ビジュアルともに最高峰の代名詞といっても過言ではないDOGMA F12がピットイン!
ポジションも身体に馴染みホイールカスタムを経て、いよいよ”パワーメーター”を導入します。
・・・・・とその前に、とてもキレイに乗っていらっしゃるバイクの目が行き届かない部分をチェック。
日頃から、しっかりと水洗いでキレイな状態をが保たれておりますが、1年以上走ったバイクはヘッドチューブ内部のベアリングが、グリス枯渇状態により薄っすらと腐食が始まりそうな状態でした......。
クリーニング+グリスアップでリフレッシュ完了!
■ GARMIN RALLY RS200 ¥140,800‐
バイクの全体チェックも完了したところで、RALLY RS 200をバイクにインストール!
RALLY RSには、片側センサー搭載の「RS100」と両側センサー搭載の「RS200」があります。
既に何台か取り付けのご依頼を頂いておりますが、「 選べるなら両側センサー搭載が良い。 」と指名される方や、スタッフとの相談を経てRS200に決定する方がとても多いんです。
RS100をアップグレードキットで両側測定に変換することも可能ですが、そのまま弱点や強みを特定し、改善へのトレーニングに役立つ細かな情報を多く得られるRS200に魅力を感じるのでしょう。
重量や稼働時間は変わらず(カタログスペックではRS200の方が6g軽量!)、両側測定ならではの豊富な機能を備えています。
取り付け、セッティング完了!
ロードバイクを手に入れてサイクリングに熱中し、走行距離や走行速度、強度を意識しながらバイクに乗る習慣が身についていきます。
自身のライド状況をより明確に理解し、パフォーマンスをアップさせるためのツールとして有効なパワーメーターを是非導入しましょう!
パワーメーター導入についてお困りな点がございましたら、是非店頭のスタッフまでお気軽にご相談くださいませ。
春らしく暖かくなってきたタイミングでのパワーメーター導入が、ライドのモチベーションをグングン上げてくれそうですね。
リフレッシュ&カスタムしたバイクでライドをお楽しみくださいませ!
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2022.Jan. 24
先日納車させて頂いたCAAD13 Discがピットイン!
高性能パーツへ換装したバイクでライドをお楽しみ頂いておりましたが、バイクお渡し時にどうしても間に合わなかったパーツが入荷したので早速取り付けます。
先ずは、何度かライドを重ねたバイクを全体チェック。
変速レスポンス、ブレーキタッチ、各部の緩み状況など問題無く非常に良好です!
とても綺麗なドライブトレインですが、チェーンオイルが枯渇気味だったので、ここはオイルアップが必要そうですね。
バイクのダメージやトラブルを招かないように、汚れも錆も極力発生させないコツは、【マメなクリーニングとオイルアップ】に尽きるでしょう。
■ HollowGram SL 27 KNØT Carbon Seatpost – 15mm offset ¥25,300‐
「軽量化、快適性向上、エアロダイナミクスUP」
CAAD13やSupersixEVOのパフォーマンスを引き出すための、マストアイテムをインストールします。
「サドルの下のパイプが変わるだけ?」と軽視するには勿体ないオススメパーツですよ。
初期装備のアルミ製シートポスト
新たにインストールしたカーボンポスト
バイク上部を100g軽量化することで、単にバイクを持ち上げるだけでは感じ取れない”走らせた時”、”バイクを左右に振ったとき”のレスポンスが向上します。
スポーツ走行をする上で切り離せない「ダンシング」とも密接な関係を持つ部分なので、「ダンシングが苦手だな・・・・。」という方も、軽量化により疲れ難く、バイクを扱いやすくなるカスタムとして是非ご検討ください。
同じ効果で、サドル自体の軽量化も非常に有効ですよ!
軽やかさの増したバイクでライドをお楽しみください♪
HollowGram SL 27 KNØT Carbon Seatpostのラインナップは、「‐0mm offset」と「- 15mm offset」の2種類がございまして、「‐0mm offset」はメーカー欠品中、「- 15mm offset」はメーカーストックが復活しています。
どちらも再入荷はかなりお時間がかかりそうなので、お早目のご検討をお勧めいたします。
ポジション由来でどちらにするかお悩みの方も遠慮なく店頭のスタッフまでご相談くださいませ。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2021.Dec. 30
本日は、いよいよ今年最後の営業日となります。
GROVE鎌倉を一年間ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
みなさんは今年一年どんなライドへ出掛けましたか?
日常の喧騒とは無縁な天空の領域でのライド
森の中で心身ともに自由になるライド
どれも心から楽しいライドだった・・・・と、一年間をついつい振り返ってしまう年の瀬ですが、
ライドの思い出とともにどうしてもつきまとうのが「バイクの汚れ」でしょう。
「今年の汚れは今年の内に。」とはよく言いますが、新年を綺麗でビシッと整備されたバイクとともに迎えるのがサイクリストとしてのあるべき姿ではないでしょうか。
バイクに溜まった汚れを放置するとバイクの機械トラブルや快適なライドを阻害するエネルギーロスに繋がり、それがライダー自身の安全に関わるトラブルを招いてしまう事も......。
今年中は無理でも、新年の早い段階から気持ち良くサイクルライフをスタートできるようにしませんか?
先ずは、バイクを清潔で綺麗な状態で乗れるようにクリーニング&オイルアップを施工して、一年間頑張った愛車を労わってあげましょう!
店頭にGROVEおすすめのメンテナンス用品を各種取り揃えております。
本日12月30日(木)は、特別営業日としてオープンしておりますので、バイクメンテナンスについてご不明な点はスタッフまで遠慮なく御相談下さいませ!
メンテナンス用品は当店通販サイトBIKE ONLINEでもご購入頂けます。是非ご活用ください。
■Muc-Off商品ページはこちら
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2021.Aug. 22
カーボンホイール+高性能チューブレスタイヤをアッセンブルしたバイクを納車させて頂いてから3ヶ月、たくさんのライドを積み重ねていらっしゃるフレッシュなライダーから、体が触れる”タッチポイント”のカスタム依頼を頂きました!
納車当時のカスタムにより、既にノーマルスペックと比べて抜群の走りを楽しめる状態ですが、今よりさらに御自身にあったバイクセッティングを施し、バイクと一心同体になることでパフォーマンスを引き出すために今回のカスタムへと至りました。
今回のバイクカスタムにあたり、Retulフィッティングでオーナーが目指す方向へカスタムするための分析も行い、より快適に、よりアグレッシブにライドへ没頭できるパーツアッセンブルへと変貌を遂げております!
ハンドルを構成する形状の細かな分析による軽量かつ高い剛性と快適性を備えるAEROFLYⅡ へハンドルを交換し、20mm伸ばしたステム長によって窮屈だったポジションをオーナーが無理なく出力できるようにセッティングします。
初期装備のバーテープはクッション性が良い反面、表面が滑りやすくふんわりしたタッチがハンドル操作で重要なダイレクト感を損なう事もあります。
手に触れている時のグリップ感を向上させるためも、SUPACAZのスターフェイドへ交換しました。
サドルはSPECIALIZEDの真骨頂である人間工学に基づいた設計をカタチにしたS-WORKS MIMICサドルへ交換させて頂きました。
サイクリングを心から楽しんでいらっしゃるオーナーにとって、前傾姿勢に伴う圧迫を大幅に軽減してくれるこちらのサドルが、痛みによる辛さから解放、更なる楽しさをもたらしてくれるはず。
サドル由来の傷みや、使用しているサドルが自分に合っているのか疑問を抱いていらっしゃる方は、是非SPCIALIZEDのサドルへの交換がお勧めですよ!
バイクをオーナーに乗りやすくフィットさせるためには必須と言っても過言ではないハンドルとサドルのカスタムによってバイクがより自分の一部になる感覚は、日々バイクを愛でるサイクリストにとってタマラない瞬間なのです・・・・。
バイクの走行性能を飛躍的に押し上げる”ホイール&タイヤカスタム”とともに、ご自身が思い描くライドへのアップデートに関するご相談を店頭のスタッフまでお気軽にご相談下さいませ。
オーナーは、バイクをお預かりしている間、いつも保管していらっしゃる自室の空間が思ったより”広く”なったことで、ご自身が日々ライドを共にするバイクの尊さを存在を改めて再確認したと仰っておられました・・・・
少しの間寂しい思いをさせてしまいましたが、更にポテンシャルを引き出した愛車で今まで以上の爽快なライドをお楽しみ下さい!
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2月より当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2021.Mar. 9
今回は、4月にしまなみ海道でのロングライドとオリンピックロードレースのフィニッシュ地点でもある、富士スピードウェイで開催される「富士チャレンジ200」への参加を控えているお客様のバイクがピットイン!
フルオーバーホールで日々の消耗を労い、シャキッとしたバイクでビッグイベントに備えて頂きましょう。
ドライブトレインには頑固そうな汚れが沢山・・・・ですが、綺麗にすればペダリングの滑らかなフィーリングが蘇るので、むしろ気合が入りますね!
破れたバーテープは交換してリフレッシュしましょう。
五感を刺激するような身体が触れる部分を綺麗に保つと気持ち良いライドが出来ますよ!
三浦エリアを走られるので、やはりヘッド内部は砂まみれでした。
沿岸部の砂はミネラルを多く含み、ベアリングやフレーム内部の錆びを促進するので、定期的に取り除きたいですね。
今回は、ヘッドの受けに若干錆びが浮いていますが、なんとかクリーニングで事なきを得ております。
フレームの小傷や、頑固な汚れなども一つ一つ丁寧に作業して、元々の状態にできる限り近づけていきます。
パーツ類の細かな隙間に入り込んだ油脂、ダスト系の汚れまでバッチリ取り除けました。
フレームの内外は輝きと綺麗な状態を取り戻しています。
フルオイエローのアクセントカラーが際立つVENGE ELITEが蘇りました。
ポカポカ陽気な春の訪れを感じさせてくれる可愛いカラーですね。
黒一色だったバーテープはカラーバランスが絶妙なSPACUZの【SUPER STICKY KUSH】をチョイス。
グリップ良好、カラーのマッチングも素晴らしい。
1日がかりのビッグライドをする方には頼もしいフロントライト【FLUX850】を取付けていらっしゃいます。
一般的な”点”で照射するだけのライトと違い、ワイドとスポットを最適なバランスで照射することで、ライダーの視野全体がとても明るく持続時間も優秀です。
リフレッシュした愛車で、また日々のサイクリングをお楽しみ下さいませ!
ビッグイベントでの熱い走りも期待しております!
4月25日(日)開催予定の「富士チャレンジ200」
現在GROVEでは参加希望メンバー募集中!
2021年最初のビッグイベント。
東京オリンピックROADレースゴール会場を是非ご自身で走ってみませんか?
皆様の参加表明心よりお待ちしております。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2月より当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2021.Feb. 1
春のライドシーズンに向けて是非この時期にこそ【オーバーホール】をお勧め致します!バイクの準備を万全にしておき、いつでも走れるように準備をしておきませんか?
オーバーホールの記事は以前にも何度か紹介させて頂いておりますので、今回はどんなことをしているのか写真を多め、文章少な目で作業内容を紹介いたします。
まずはフレームから作業を行っていきます。
2年分の埃が積もっています…
指で拭っても、下地に油汚れがありきれいになりません
クリーナーで軽い汚れを落とします。
サドルもきれいに!
第1段階でのフォームでのクリーニングを終えるとかなりきれいになります。通常はこれで十分きれいな状態を保てます。今回は年季が入った汚れがありクリーナーでは落ちないももありました。こびり付いた油汚れや水垢などです。
油汚れも取ってコンパウンドをかけました
汚れに合わせてケミカルを使い分け、フレームをきれいにしていきます。クリーナー、パーツクリーナー、コンパウンドなど数種類を使い分け、新車のような輝きを取り戻してくれました。
シートチューブ付近にはこのバイクではない塗装のこびり付きがあります。このバイク以外の何かが当たった時についてしまったものでしょう。フェンスなどに立てかけたときにトップチューブ横に同じようなものが付くことがありますね。
コンパウンドで磨いて落とします
ほとんど見えなくなりました!
メインフレームをきれいにしたのち、フレームに装着されているベアリングをチェック。【ボトムブラケット、ヘッド】
砂埃は積もっていますが、状態は良好。
ヘッドベアリング、BBベアリングともに状態は良好。大切に乗られたのではないかと想像します。
次はコンポーネント等のパーツ類のメンテナンスを進めていきます。汚れを落とした後に、チェック&メンテナンスを行います。
汚れが目立ちやすいスプロケット
汚れに合わせてクリーナーも使い分けます、チェーン、スプロケットなどの油汚れの強い部分はディグリーサーを使います。
新品のようになりました。
裏を見ると・・・
ブレーキキャリパーの裏を見ると汚れがごっそりと体積しています。このような汚れは埃がたまったものが主になりますのでほとんどが水溶性の汚れで、強いクリーナーを使う必要はありません。
洗浄後
ブラシを使い隅々まで洗浄。水分をふき取りワックスをかけると蘇りますよ!
新車のようです
外したねじ類も、砂粒、油汚れなどたまっているので、この機会にきれい!
ボルト類だけでなく、部品側の雌ネジも同様にクリーニング。
デフォルトのリムテープはチューブの圧力によりニップルホール部分が伸びてしまっていました。長年使っているとこういうことも起きてしまいます、今回発見できてよかったです。このままだと部分が伸びたのちに穴が開いてしまいます。パンクの原因に。。。高圧対応のリムテープに変更いたしました。ご自分では普段見ないようなところも細かく確認することができますので、ぜひ、バイクを見させてください。
■コンチネンタルGP5000 TDF LTD ¥9,900 (税別¥9,000)
■CICLOVATION レザータッチ〈FUSION〉 ¥3,850(税別¥3,500)
今回ご依頼いただいたお客様は、体づくりの為に何か運動をしようと考えていたそうです。いくつもある選択肢の中でロードバイクを選ばれました。家を出たところからアクティビティーが始まり、かつ、ソロでも楽しめることより、このコロナ禍での密にならないアクテビティーであることがロードバイクの復活をされた理由の一つのようです。また新たにしっかりと乗ることを考えて【フルオーバーホール】のご依頼を頂きました。お選び頂いたバーテープ、タイヤがうまくマッチしてBLK/WHTの統一された雰囲気が非常にまとまって素敵なバイクに復活したのではないでしょうか!
オーバーホールの作業期間やご予算等などお気軽にスタッフまでご相談ください。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2月1日より当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2021.Jan. 13
ご自身で始められるメンテナンスの一つとしてチェーンのメンテナンスをされる方は多いのではないでしょうか。
いざチャレンジしてみようと思ってもどこから始めれば分からない方も多いと思います。
ひとつ例をあげてみるとチェーンの交換時期。
シマノのチェーンの寿命はおおよそ3~4000kmと言われています。
しかしこれはあくまでも目安となりまして、乗られる方のライドスタイルによって大きく変わってきます。ヒルクライムが好きな方、パワーでグイグイとペダリングされる方はもっと短くなってきます。
工具の下部がすべてついてしまうとアウトです。
チェーンが摩耗してくると変速のレスポンスが悪くなり、シフトしてから次のギアに切り替わるまでワンテンポ遅れるというような症状が出てきます。
いわゆる”チェーン伸び”の症状ですが実際にチェーンのプレートが伸びてしまう訳ではありません。
チェーンを分解するとこのようになっています。
使用すると内部のローラーが摩耗してクリアランスが広がり、チェーンとスプロケの嵌め合いが悪くなります。
チェーンの1リンクだと変化は微々たるものですかバイク1台分だと大きなものに。
摩耗するとローラーを締めているピン含めプレートの強度が落ちてしまいます。
摩耗限界を超えたチェーン。
こちらはMTBでレースに出られている方のバイク。
プレートの強度が落ちてくるとこのように開いてきます。
登坂で大きなトルクでペダリングするシーンが多いので摩耗が早いです。
怖いのがこのような状態でも僅かな異音、変速の不調がありますが走行出来てしまうところ。
バイクからの異音の整備でチェーンがダメだったケースは多いです。
もしこの異変に気付かずにチェーンが切れていたと考えるとぞっとします…。
定期的なクリーニング、オイルアップが長持ちの秘訣。
チェーンの黒ずんだ汚れは路面から巻き上げた土埃、チェーンとギアが擦れ合った鉄粉が混ざったもの。
放置しておくとチェーンの動きが悪くなるのはもちろん、ギアの噛み合わせが悪くなり摩耗のスピードが早くなります。
車体についたままでもクリーニングは出来ますが、分解したほうが細部まで綺麗に出来ます。
メンテナンスの頻度はペダリングの際に異音がしたり、駆動が重くなった頃がおオススメ。
ご自身のバイクの摩耗具合、メンテナンス頻度等ご不明な点はいつでもスタッフまでお問い合わせ下さい。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2021.Jan. 9
長年乗っているバイクで汗やドリンクなどによる腐食でねじが固くなり、ドリンクの入ったボトルの振動でナットリベットのカシメが甘くなってしまった個体の作業を行いました。
今回はネジの動きが明らかに渋い状態で、かなり腐食もしておりました。このまま気が付かずに時間がたってしまうと、ねじが固着してしまい共回りしてボトルケージが外せないといった事になってしまいます。ご自分のバイクも一度点検をお勧め致します。
タップを立て直す作業から、写真をよく見ると、リベットが少し浮いているのがわかりますでしょうか? 長期間ドリンクの入ったボトルを保持していると、走行中の振動でカシメが甘くなってしまっていました。
タップの後、ナッターを使いカシメを強めしっかりと固定。
軽くネジも入れることができ、しっかりと固定をすることができました。
今回このような作業をさせて頂いたのは、オーバーホールのご依頼を頂いたバイクのメンテナンスをしていた際、パーツをフレームから取り外す際に気が付きました。ちょっとしたことでもご自分のバイクで気になることがあればお気軽にスタッフまでご相談くださいませ。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2月1日より当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2021.Jan. 5
明けましておめでとうございます!
快晴の日が続いておりますが、皆様ライドを楽しんでいらっしゃいますか?
年末年始に沢山乗り込んだ方、少しお休みされた方も御自身だけでなくバイクのリフレッシュをしてはいかがでしょうか。
シャキッとしたフィーリングで2021年をスタートさせましょう!
こちらのTARMACは昨年の年の瀬にピットイン。
「フジイチ」、「ハマイチ」など日本全国の名だたる1週ルートを走破するムーブメント「サイクルボール」を熱心に楽しんでいらっしゃいます。
チェーンの注油など基本的なメンテナンスを行っている為、きれいな状態を保っていらっしゃいます。 しかし、ライドを重ねるごとに細かい部分に汚れはたまっているものです。
近くでバイクをチェックすると、細かな砂や埃がチェーンオイルと混ざり合い駆動抵抗やパーツの摩耗に影響する汚れとなって付着しています。
チェーン、スプロケット、リアディレイラーをメインにクリーニングしていきましょう!
クリーニングを終えると、軋むような音から解放されペダリングのたびにスルスルと駆動してくれる新車の時のようなフィーリングが蘇りました!
1日通して走るライドでは、こういった僅かな抵抗もライダーの疲労の蓄積に繋がる為、定期的にメンテナンスを受けて頂く事をおすすめ致します。
結果的にパーツの損傷を防げたり、点検だけでは発見し難いトラブルを早期発見することにも繋がりますよ。
そして今回の目玉 Carbon Dry Japan のビッグプーリーをバイクへインストール・・・・
の前に、パーツインストール後の変速トラブルや変速レスポンスに狂いが無いようディレイラーハンガーが曲がっていないか確認、曲がっていれば真っ直ぐに修正します。
単にパーツを交換、取り付けするだけではパーツの性能を引き出すことができずに著しい変速性能の低下や使用上のトラブルを招く恐れがございます。
細かなセッティングや専門的な工程を経るパーツを導入する際は、是非ご相談くださいませ。
下準備を終えて無事インストール完了。
チェーンラインのフリクションロス軽減とセラミックベアリングによるスムーズなペダリングをお楽しみください♪
リフレッシュ&アップデートしたバイクで、今年は新たなチャレンジを考えていらっしゃるそうです。
緊迫した社会情勢ですが、今年もスポーツバイクで皆様のライフスタイルを豊かにできるよう努めてまいります。
御来店心よりお待ちしております。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Nov. 29
バイクカスタムの定番のホイール!交換後、バイクの性能の変化に驚いたことでしょう。ローハイトの軽量ホイールで登りに特化させるもよし、ディープリムでエアロ性能を得て高速域を伸ばすもよし、フレームに次いでバイクの性能への影響が大きいのがホイールではないでしょうか。
そんなホイールのメンテナンスは行えていますか?走れば走るほどグリスなどの油脂類は汚れてきます、グリスが汚れてしまったり少ない状態ではベアリングの本来持っている耐久性はどんどん損なわれてきてしまいます・・・
スプロケットを外し、ラチェットのパーツを確認します。
なかなかの汚れ具合…この汚れには金属カスやほこり、微細な砂粒などの粒子なりますので、このまま使い続けてしまうと摩耗の原因となってしまいます。
それぞれベアリングにはグリスを入れ替え
ラチェット部は洗浄の後、専用のグリスを。乗っていてラチェットの音が大きくなってたり、音の角が立ってきたら(難しい表現ですが…ご理解ください)グリスが少なくなっていますので、早いタイミングでのメンテナンスをお勧めします。
ホイールの振れも出ていましたので、一緒にテンション調整も行いました。
ホイールのメンテナンスは、通常のサイクルでは2000㎞ごとには行いたいものです。シビアなコンディションで乗る方はもっと短い方が良いです。また、それほど距離を乗らない方でも油脂類の酸化、劣化などありますので1年に一度はオーバーホールをお勧め致します。
ご不明な点はいつでもスタッフまでお問い合わせ下さい。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。