GROVE鎌倉

MAINTENANCE
-メンテナンス-


2020.May. 10

前回はSTEP1-CLEAN編としてバイクの汚れを落としましたね。(CLEAN編はこちら)

続いては汚れをつきにくくしたりフレームの保護をするPROTECT編です。

STEP2-PROTECT

バイクを保護していくためのいわゆるワックスをイメージしてみてください。

グロス塗装用やマット塗装用、どちらでも共用できるものなど種類は色々あります。1つずつご紹介していきましょう。

まずはグロス・マットどちらでもお使い頂けるタイプ。

■Muc-Off BIKE PROTECT 500ml ¥2,500-(税抜)

こちらの特徴は水置換性を持っているということ。

洗車後濡れたままでも問題なくお使い頂けます。むしろ洗車後の余分な水分を追い出してくれるのでその方が効率的ですね。

スプレーすると非粘着性の保護層を形成して汚れの付着や腐食を防いでくれます。

塗装・金属・ゴム・プラスチック・カーボンどの素材でも安全にご使用できます。

続いても塗装を選ばないタイプ

■Muc-Off SILICON SHINE 500ml ¥1,990-(税抜)

シリコンコーティングで滑る様な滑らかさが特徴です。

先程とは違いこちらは乾いた状態でお使いください。

シリコンコーティングはMTBのサスペンションフォークやリアユニットの摩擦も低減してくれます。

こちらはマット塗装専用仕上げ剤

■Muc-Off MATT FINISH DETAILER 750ml ¥2,980-(税抜)

人気の高いマットカラーはコーティング剤選びが一つの肝。

合わない物を使ってしまうと折角のフレームがムラだらけに…なんてこともありますよね。

そこで登場したのがマットカラー専用の仕上げ用DETAILER

ボトルをよ~く振ってから完全に乾いた状態のバイクにスプレーして拭き上げます。

グロス用との大きな違いは仕上がり具合。艶の無い保護仕上げで表面を常にクリーンに保ってくれます。カーボンフレームももちろんOK

グロスフレームにはこちらの商品 フッ素系ポリマーコーティング剤

■Muc-Off MIRACLE SHINE 500ml  ¥2,760-(税抜)

洗車後、十分乾燥しているのを確かめたら柔らかいクロスに少量取ってまずは一塗り。3,40秒ほど待ってから入念に磨き上げていきます。

フッ素系ポリマーが優れた反射効果と撥水効果を発揮してくれます。

簡単・瞬間・超光沢 ガラス系コーティング剤ならこちら

■WAKO’S VARIOUS COAT 300ml ¥3,400-(税抜)

洗車後にスプレーして拭き取るだけでWハイブリッドポリマーがクリスタルのような輝きと深みのある艶を形成してくれます。

よく振ってからボディに吹付けてできるだけ薄く塗り伸ばすように磨きます。万が一ムラになってしまったら水を含ませて固く絞ったクロスで拭き上げて下さい。

バイクが濡れていても施工OK 。ファイバークロスが2枚付属しているのでお買得パッケージですよ。


全ての物に共通して言えることはブレーキ面やタイヤの走行面には吹付けないこと。そして換気の良い場所で使用することです。もちろん火気厳禁。

どのコーティング剤も非常に可燃性が高いので十分ご注意下さい。

コーティング時の拭き上げる布はファイバークロスなどの柔らかいものがオススメです。


さて、ここまでSTEP1-CLEAN(洗浄) STEP2-PROTECT(保護・艶出し)と進んできました。

次が最後のSTEP3-LUBRICATION(注油)です。

準備が整いましたらアップ致しますので、もう少々お待ちください。


今回ご紹介した商品は当店通販サイトBIKE ONLINEでもご購入頂けます。是非ご活用ください。

■Muc-Off商品ページはこちら

■WAKO’S商品ページはこちら


〜政府による緊急事態宣言後の当店の対応について〜

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2020.May. 5

バイクに乗るにはとても気持ち良い季節となっておりますが、以前よりは頻繁に乗りに行けなくなってしまった今の時期に愛車をバッチリと綺麗にしておきましょう!

今回は当店のお勧めケミカルブランドを使ったご自宅で簡単にできる愛車のクリーニングについてご案内いたします。

STEP1-CLEAN

まずは汚れを落としましょう。ここでのポイントはご自宅で水洗いができるかどうか。それによって使う洗剤が変わってきます。

水洗いができる場合のオススメはこちら

■Muc-Off NANO TECH BIKE CLEANER 1L ¥1,680-(税抜)

■Muc-Off BIKE CLEANER CONCENTRATE 500ml 詰替用 ¥2290-(税抜)

このピンクの液体はMuc-Offを代表する洗浄剤となっております。

バイクにも環境にもやさしい生分解性でアルカリ性。

カーボンファイバーを含む、あらゆる自転車の部品と表面に安全でシール、ケーブル、ブレーキパッドやローターも傷つけません。


使い方はとても簡単。まず始めに洗浄剤をバイク全体に吹付けます。その後3~5分放置して洗い流すだけ。簡単でしょ。

しつこい汚れの場合には自転車を傷つけないように注意しながらブラシやスポンジでこすると落ちやすくなりますよ。


詰替え用は4倍濃縮タイプなので、500mlタイプ1つでNANO TECH CLEANER2本分となっており、容器もパウチパッケージでとってもエコですね。

原液のまま使えば強力な脱脂剤としても利用可能です。

続いて水が使えない場合のオススメはこちら

■Muc-Off WATERLESS WASH 750ml ¥1,980-(税抜)

■WAKO’S FOAMING MULTI CLEANER 380ml ¥1,000-(税抜)

どちらの商品も水なしでスッキリ綺麗に出来ます。なるべくであれば水を使いたくないE-BIKEのメンテナンスにもちょうど良いですね。


WATER LESS WASHの使い方はボトルをよく振ってからバイク全体に吹付けて、汚れに浸透させる為しばらく放置します。Muc-Off製品は放置がポイント。

その後、清潔で乾いた布で優しく拭き上げていきます。仕上げにもう一度別の布で磨き上げましょう。


FOAMING MULTI CLEANERの使い方はボトルをよく振ってから全体に吹付け。ここまでは一緒ですね。その後『乾く前に』拭き上げていきます。

こちらは2度拭きの必要はありません。


WAKO’SとMuc-Offでは吹付けた後がちょっと違いますので、ご注意を。

また、どちらの製品を使う場合でも傷を付けにくくするポイントとして、砂やほこりなどを予め落としておくことが良いでしょう。

なお、拭き上げ時の布はファイバークロスの様なものを使うのが効果的です。

ここまでで全体的には綺麗になったと思いますが、やっぱり気になるのがチェーンやスプロケットなどドライブトレインの油汚れですよね。

それにはこちらを使ってみてください。ただ、どちらも水洗いが必要ですので、バシャバシャ水が使えない方は、外してお風呂場で洗うなどの工夫が必要です。

■Muc-Off BIO DRIVETRAIN CLEANER 500ml ¥3,240-(税抜)

■WAKO’S CHAIN CLEANER 330ml ¥1,500-(税抜)

使い方はどちらも共通でチェーンに吹付けた後ブラシでこすり洗い、最後に水で流しましょう。

これで埃と油が混ざった頑固な汚れも落とすことができます。

さらにこのようなCHAIN MACHINEを使うと簡単に洗うことができますよ。

■Muc-Off X-3 DIRTY CHAIN MACHINE ¥4,780-(税抜)

■PEDRO’S CHAIN MACHINE 3.0 ¥4,500-(税抜)

使い方は動画を載せておきますので、参考にしてみてください。

これでSTEP1-CLEAN編は終了です。

バイクがきれいになるとついつい色々な所へ行きたくなってしまいますが、今はグッと堪えてその時を待ちましょう。

次回はSTEP2-PROTECT編です。綺麗にした後は保護・艶出しをして汚れにくくしましょう。

準備が整い次第アップしますので、少々お待ちください。


今回ご紹介した商品は当店通販サイトBIKE ONLINEでもご購入頂けます。是非ご活用ください。

■Muc-Off商品ページはこちら

■WAKO’S商品ページはこちら

■PEDRO’S商品ページはこちら


政府による緊急事態宣言後の当店の対応についてはこちら


2020.Apr. 25

先日紹介させて頂きました【ホイールのバランス取り】ですが、さっそくの作業のご依頼を承り、作業をさせて頂きました。前回に引き続き当店オススメブランドの【ROVAL】。

まずはホイールバランサーを準備、このようにケースに入っておりまして、これを組み立てるところから楽しい作業の始まりです!!

作業をさせて頂きホイールをセット。タイヤ、チューブ、センサー、バルブキャップなど[走るときのまま]がポイントとなります。せっかくバランスを取りますので、全て含めた状態でのバランスを取りたいものです。 

→つまり、タイヤ、チューブを交換するたびにバランス取りをしなくてはなりません。 一度その良さを感じた方は毎々バランスを取りたくなるはず!!!

あと少しの微調整、少しづつウエイトを小さくしてバランスが取れるところを探ります。ここが作業をしていてワクワクするところです。完璧に仕上るために少し切っては試してを繰り返します。

ウエイトのカラーはブラックと、シルバーがあり、リムの色に合わせてブラックを選択。 パッと見はわからないくらいなじみます。お客様からは早速ご感想を頂き、「高速域での速度の伸びが良い」とのこと。 たくさん乗って頂きその良さを実感して頂きたいです。 バイクに乗らないタイミングがございましたら是非この機会にバランス取りをしてみませんか? 費用、期間等についてはお気軽にお問合せ下さいませ。

 

〜定休日変更のお知らせ〜

4月より定休日は毎週木曜日のみとなります。(祝日の場合は前日の水曜日が振替定休日) 

これにより水曜日もご利用いただけるようになりました。

今後もより一層お客様の利便性にお応えできるよう努めて参ります。

引き続き変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

政府による緊急事態宣言後の当店の対応についてはこちら


2020.Apr. 17

通勤やエクササイズにお勧めのバイク【Bianchi LECCO】を組み立てをしました。チェレステカラーが特徴的、オシャレな雰囲気はエクササイズや通勤など体を動かすことが楽しくなりそうな1台です。

20インチx1.75インチとほんのり太めのタイヤを備えており安定感のある走りが期待できます!

長くトラブルなく乗って頂けるように、メンテナンスを施してから展示を行っています。さらにブレーキレバーやハンドルの位置や角度は、これからお乗りいただくお客様に合ったセッティングにして納車をさせて頂いております。

以前に【LECCO】を紹介した記事はこちらをご覧ください。

 さて、今週末には【LECCO】シリーズのさらなるオススメバイク【LECCO-E】電動アシストバイクが入荷の予定!

【BOSCH】製のアシストユニットを搭載しており、絶妙なアシスト加減、静かで力強いアシスト力、1回の充電での航続距離など、魅力たっぷりな1台。

 エクササイズはもちろんのこと、通勤などの移動手段にもうってつけです。これからの相棒として如何でしょうか?


2020.Apr. 13

ホイールのバランス取りをしてスムーズな走行性能を手に入れませんか?

車やオートバイでは当たり前に行われているバランス取り。ホイールの端や側面などに鉛のウエイトがくっついているのを見たことがありませんか?自転車よりも高速で走る自動車やバイクなどはタイヤ外径は自転車よりも小さく、高速域での回転数は自転車よりもかなり多いはずです。ゆえにバランス取りはおそらくほぼ100%施工されているはずです。

 さて、自転車の場合はどうバランス取りをされたものの多くがロードバイクだと思います。全体の重量で考えると?軽量なホイールに軽量な車体、そしてライダーとトータルで50~100㎏程の重量でしかありません。車では1000~2000㎏前後と全く桁が異なる重量ですので、ホイールバランスの影響は自転車の方がよほど大きいことでしょう。

 ホイールに関しては、スポーク、ニップルは工業製品とはいえ個体差がありそれによる重量差もあります、さらにリム面に開けられているチューブのバルブを通すための穴や、チューブのバルブの重量などがあり、何もしないホイールではバランスがとれていることはまず無いと言えてしまうくらい。

 メンテナンススタンドや、バイクスタンドなどのに乗せたままホイールを高速回転させたことはありますか?その時にバイクが上下に振動したと思います。それがバランスが取れていない状態での走行状況、エネルギーロスになってしまうのです。

 そこで行いたいのが【ホイールのバランス取り】です。作業をする前提として走行する状態である事がその精度を高める条件となります。タイヤ、チューブが取り付けられていることに加え、多くのサイクリストのホイールにはサイクルコンピューターのマグネットや、加速度式のスピードセンサーが取り付けられていると思います。これも全て含めたうえでバランス取りを行いたいものです。

 

作業を終えたホイールは作業台に乗っていてもぶれることなくスムーズに回転してくれます。長距離を走る際、特に高速域でのパワーロスの軽減が期待できるバランス取りを行ってみませんか?

高精度なベアリングを備えたホイールバランサーを使用してバランス取りを行います。始めにバランサーにセットし、最も重い部分が下になった状態で止まります。ちょうどその反対側が軽い部分となります。

軽量な部分にどれくらいのウエイトを取り付ければ重量バランスが均等になるか測定し、ウエイト重量を決めていきます。そして、しかるべき場所に貼り付けを行い改めてバランサーにて重量バランスを見ます。

 ホイールのバランス取りを行い、お持ちのホイールのパフォーマンスを発揮させませんか? 作業の費用や時間、条件などは条件により異なります、お気軽にスタッフまでお問合せ下さい。

〜定休日変更のお知らせ〜

4月より定休日は毎週木曜日のみとなります。(祝日の場合は前日の水曜日が振替定休日) 

これにより水曜日もご利用いただけるようになりました。

今後もより一層お客様の利便性にお応えできるよう努めて参ります。

引き続き変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

政府による緊急事態宣言後の当店の対応についてはこちら


2020.Apr. 7

突然ですが、愛車の定期点検していますか?

車は車検制度があるので必ず定期的に点検をしますが、自転車にはそのようなものがありません。

そのため、何年も点検せずに乗り続けてしまう方も意外と多いのではないでしょうか。

例えばこのブレーキ、パッドの隙間が左右均等になっていないのがお分かりいただけると思います。

当然最初のセッティングでは両方の隙間を均一にするのですが、使って行く事でピストンのバラツキが出て左右のバランスが崩れることがあります。

そうなってしまうとブレーキの効きやタッチが悪くなってしまいます。

最近ではロードバイクでもディスクブレーキが多くなっておりますので要チェックです。

他にもチェックすべきポイントはたくさん。

キーワードは『セッティングはズレる・ボルトは緩む』です。

変速の再調整や全てのボルトの締め付け確認をしていきます。

定期点検をすることで壊れてしまう前に発見できることも多くありますし、常に快適な状態でお乗り頂けます。

2ヶ月に1回は定期点検をするように心掛けてみて下さい。

当店にて車体をご購入頂いたPREMIUM CARDメンバー様は点検・調整が何回でも無料。点検時間はスムーズにいけば30~40分程度、ちょっとした合間にチェックできます。

もちろん他店でご購入の自転車の点検も承っておりますので、詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。


〜定休日変更のお知らせ〜

4月より定休日は毎週木曜日のみとなります。(祝日の場合は前日の水曜日が振替定休日) 

これにより水曜日もご利用いただけるようになりました。

今後もより一層お客様の利便性にお応えできるよう努めて参ります。

引き続き変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。


2020.Mar. 16

今回はホイールの交換作業を行いました。

MAVICブランドでの定番モデルである【KSYRIUM ELITE UST】は10年以上もの間、ロードバイクでのカスタムの定番モデルとしての地位を築き続けてきた誰しもが知っているであろうモデルです。 ホイールカスタムの第1歩であったり、ベテランライダーの普段使い用のホイールだったり、多くのユーザーから選ばれる。そんなホイールではないでしょか?

交換させて頂くバイクに元々インストールされているホイールはなんと【MAVIC】同じホイールブランドへのカスタムです!MAVICファンなんでしょう☆

クリンチャーからチューブレスへのカスタム、しかもディープリムからのロープロファイルリムですので、リム高&USTのおかげで快適性は驚くほど上がっていることでしょう。


フレームの年代によりタイヤクリアランスがあまりとれていないものもございますので注意が必要です。モデルや目的によって異なりますが2016~2017年ころがちょうど切り替わり時期なので要チェック。今回のPINARELLOには問題なくインストールできました☆

振動吸収性、路面追従性が魅力のUSTモデル、タイヤ内の気密性を保つため、パンクしてしまった際の穴埋めに必要なシーラント。タイヤにこのような液体が入っているものです。ホイールに付属しているインジェクターを使用するとバルブからシーラントを入れることが出来ます。今回は写真で紹介しやすいようにタイヤの組み込み時に入れてみました。

【MAVIC】ではタイヤの推奨空気圧を計算出来たり、最適なタイヤ幅を見つけることが出来るAPP【MY MAVIC】がありますので、是非ご自身の最適なセッティングをここで見つけてください!さらにご購入ホイールの製品登録も可能。

これから長い期間USTホイールをお楽しみください。

他にもマウンテンバイクのホイールをご紹介した記事はこちらをご確認下さい。

【高剛性・軽量】MAVIC XA PRO CARBON

グレードアップにオススメ!! MAVIC USTチューブレスホイール

グラベルライドは足元から


2020.Mar. 13

落車をしてしまったり、バイクを倒してしまったり・・・その直後から変速の調子が変わってしまった場合、忘れずに確認をして頂きたいことがあります。

真後ろから車体をチェックしてみると、 Rディレイラーが車輪側に向けて曲がっていました。 これぐらい大きく曲がっていると、変速のレスポンスや異音、セッティングに大きく影響するのですぐに気が付くはずです。ライダーの方には落車、倒したなどで調子が悪くなった場合はまずバイクを降りてバイクの後ろから確認をしてください。

改行

改行

【確認のポイント!】

スプロッケットとディレーラーの上下のプーリーが平行かどうか?

写真のバイクはかなり曲がっていますので目視ですぐに確認が出来ますね、これほど曲がっていない場合は目視でよりも変速の調子が崩れることで気が付くのではないかと思います。

改行

改行

【ディレーラーハンガーって何?】

ディレーラーとフレームをつないでいるパーツ。フレームとの間にこのパーツを介することによりディレーラーに大きな力がかかったときにその付け根にも大きな力がかかってしまいます。直接フレームにディレーラーがくっついているとフレームにダメージが及んでしまいます。 電気でいうところのブレーカーやヒューズのような役割をしてくれて、それが先に曲がってくれたり折れたりすることで大切なフレームを守ってくれるのです。

曲がってしまった場合は基本的に交換をお勧め致します。 ディレーラーハンガーはアルミで出来ており曲げ直しをすると強度が落ちるためです。それほどひどくない場合はハンガーの曲げ直しの作業で復旧します。あくまで応急処置と思ってください。今回くらい曲がってしまいますと交換が必要になります。ハンガーは汎用部品ではなく各モデルの専用品であることがほとんどですので自転車店に駆け込んでもお乗りの車種に合う在庫を持っていないケースがほとんど

【出先でこのようになってしまったときは】

ホイール側にハンガーが曲がりますので、ローにした時にディレーラーがスポークに引っかかってしまうのです。これを防ぐために(スポークとディレーラーが近づかないようにする)ローギアから2~3枚くらいは使わないようにして下さい。

幸なことに、今回のケースはトラブル発覚後すぐにお持ち込み頂いたので2次トラブルなくご来店頂き 修理を行うことが出来ました。

ハンガー修正をさせて頂いた様子を軽くご紹介させて頂きます

慎重にリアディレーラーを外し、修正用の治具を取り付け

ハンガーがどのくらい曲がっているのかを確認。治具の細い棒の部分がリムと最も狭いところに合わせ、その状態を維持し最も遠いところへ合わせるます。このようにすることで曲がり具合の確認が出来ます。

 この後ハンガーを曲げ直しで元の形状になるべく近づけます、今回ほど曲がってしまうと、元通りにすることは難しく、帰宅するために極力直すようにいたしました。おおよそ1cm程まで戻ってくれました。これでも本来持っている変速性能からは落ちてしまっています。 この後、リアディレーラーを取り付けて変速調整を再度行い確認をします。

 文章で表せないような確認や調整などいろいろ行っておりますで、ブログだけではお伝え出来ないところが多く、もどかしいです・・・

 バイクのメンテナンス、ご相談などお気軽にGROVE鎌倉店スタッフまでお問合せ下さい!


2020.Feb. 16

空気圧の管理は基本的な点検でもあり、お手軽にできるメンテナンスで、効果がすぐに実感できるところです。

ライド毎にしっかり計測してから乗ることでバイクのコンディションを一定にできるのは勿論のこと、バイクの異変や自身のコンディションに敏感に気付きやすくなります。


空気圧が低いと転がり抵抗が高まり走りが重たく、タイヤが変形しすぎてしまいパンクのリスクが高くなります。

逆に高すぎると一見速くなりそうですが路面のギャップを拾いやすくなり、バイクが跳ねてしまい前への推進力が上に向いてしまうので実は速くないんです。

同じバイクでもタイヤを新調した際もケーシングの剛性の違いでベストな空気圧が変わり、新たなセッティングが必要になります。

ちょうど良い塩梅の空気圧を探すのは、難しくもあり楽しい作業でもあります。

タイヤを新調した際に行う方法はいつも行くルートで最初は上限の空気圧から始め空気圧を徐々に下げていきベストな空気圧を探し当てます。

前輪後輪同じセッティングではなく、主に荷重がかかる後輪側をやや高めに合わせると前後バランスがちょうど良くなります。

路面がドライとウェットの違いでも適正な空気圧は異なってきます。

私の経験上ではウェットではドライ時と比べ0.2bar程空気圧を下げると良いフィーリングが得られました。

コーナリングでの安心感やトラクションの増加を感じることが出来、気持ち良くライドすることが出来ました。0.2barという僅かな数値の差ですが空気圧セッティング..。

奥が深いです。

フロアポンプについているエアゲージはあくまで目安なので自分の基準となるエアゲージを持つことが大事。

空気圧調整に必須なエアゲージは2タイプ種類があり、デジタル式とアナログ式、それぞれで得意な所が変わってくるのでお好みのタイプを選びましょう。

特徴としてデジタル式はLEDバックライトが付いているタイプもあり昼夜を問わず作業が出来、暗いところでも見やすいのでフィールドに持っていく際にもオススメ。

アナログ式は調整時に減圧した際に針がリニアに振れ針の位置で現状どのくらい空気圧が入っているか判断しやすいです。

なにより大事なポイントが空気圧ゲージは毎回別のモデルを使うのではなく、同一のモデルを使う事がマスト。同じモデルでも僅かに個体差があります。

空気圧の特徴として寒い時期はタイヤの内圧が下がり夏は路面の温度、太陽の照り返しで内圧が高まります。登り下りの標高差でもタイヤの内圧は変化します。

タイヤが太くエアボリュームのあるMTBですと変化は感じにくいですが、ロードは如実に変化が分かりやすいです。

その日の気温、ルートで空気圧をあれこれ変えてみるのも変化が感じられ面白いですよ!

僅かな調整で効果が実感できるのも空気圧調整の醍醐味です。

せっかくのタイヤも空気圧が適正でないと性能を100%引き出すことができなくなってしまいます。

コースのコンディションに合わせ、エアを合わせてそれがビシッとハマった時の気持ち良さはたまりませんよ!

お乗りのバイク、用途によって適切な空気圧は分かれてきますので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


2020.Jan. 17

本日の作業はブレーキ交換。

ご要望としては『今よりももっとコントロール性を高くしたい』という事でブレーキはお勧めのMAGURAをチョイス。

オーナー様はやっぱりそうだよね。の一言。

それでは早速作業に取り掛かりましょう。

まず始めはレバーとキャリパーを仮付け。レバーは通常のライドポジションにしておくことがポイント。細かいようですがこれが意外と後で響いてくるんです。

ブレーキホースの長さはハンドルを180°回せるくらいが目安。余裕を持たせたい時はそこから1・2cmくらい長めにしてもGOOD。

ホースを切る時は必ず専用工具を使います。カッターなどを使ってしまうと切り口が斜めになってしまってオイル漏れの原因にも繋がってしまうことも。

ホースを取り付ける時はボルトとホースが供回りしやすいので、最終的にどの向きにキャリパーが収まるのかを考えながら取付けていきます。

これが先に書いたライディングポジションにレバーを留めておく必要性なのです。適当に締めこんでしまうとキャリパーがとんでもない方向を向いて固定されてしまいます。そうすると実際にバイクにつけた時にはホースがよじれてしまいますよね。

新品のホースはある程度丸くなる癖が付いていますので、その癖をうまく利用しながら自然なカーブを描いてバイクに這わせることが重要なんです。

ここまで来ればほぼ終わったも同然。ブリーディング作業をしてしまえば取り付けるだけです。ブリーディングのコツはずばり《根気》。気泡が出てこなくなるまでひたすら作業は続くのです。

これにてブレーキの交換は終了。ブレーキが変われば走りが変わる(前にも同じ様な事書いたような…)

新しいブレーキでまたさらに楽しんで下さいね。