2025.Mar. 25
3月もいよいよ下旬を迎え、一気に春めいてきた先週末は「STEP UP ツーリング」イベントを開催させていただきました。
気温がグングンと上昇し、この日の最高気温はなんと23℃。
まるで5月初旬を感じるような暖かな陽気の中、今回は南足柄方面へ行ってまいりました!
交通量が少なく、抜群に走りやすい南足柄エリア。
起伏変化に富んでおり、それなりに登りはありますが距離が短いので心折れずに頑張り切れます。
今回は、山北側から小田原方面へと南下するルートにてライドを楽しみました☆
「登りきった〜!」と思いきや、少し下るとまた別の登りが始まって意外にしぶとい。笑
細かくアップダウンを繰り返し、なんだかんだこの日の獲得標高は1000mを超えるライドとなりました。
メインエリアを走り切ったところで、ひと休憩。
ほっこりと雰囲気に癒される古民家カフェでランチを戴きました♡
“すいとん”がとても美味しく、疲れた身体に染み渡りました〜!
今回も多くの方にご参加頂きました。ありがとうございます!
また来月のツーリングイベントもどうぞよろしくお願いいたします。
2025.Mar. 23
GROVE鎌倉店イベントで「Forest Bike 小田原」へ遊びに行ってきました!毎月恒例のイベントとして、今回もお客様と一緒にマウンテンバイクを楽しむ時間を過ごしました。
Forest Bike 小田原は、初心者から中上級者まで楽しめる多彩なコースが魅力のフィールドです。鎌倉からもアクセスが良好で、都会の喧騒を忘れて、自然の中で思いっきりマウンテンバイクを楽しむことができます。
そんなフォレストバイクでの楽しい様子をどうぞ。
今回は、特に「忍者トレイル」エリアで大盛り上がり!フロートレイルのコースを気持ちよく走れるこのエリアは、ライダーのテンションを一気に引き上げてくれます。右に左に振り回されることで、森の中を駆け抜ける楽しさ、自転車を自由に操る楽しさ、そして非日常の冒険感を存分に感じることができました。
もちろん、楽しさの中にもチャレンジが!どのコースを走っても「次はもっと上手く走りたい」「違うラインで挑戦してみよう」といった考えが自然に浮かびます。なかなかイメージ通り走るのも難しいので、失敗するたびに楽しさが倍増していきます。
その為こんな感じで!
テンションUPで写真が撮れてしまいます。みんな笑顔!
Forest Bikeのもう一つの魅力は、反復練習ができること。何度も挑戦できる環境が整っているため、休憩も忘れて没頭してしまいます。技術向上とともに、楽しいライドがどんどん深まっていくのです。
参加者の皆さんは、どのコースも楽しみながら挑戦し、写真を撮りながらテンションUP!笑顔があふれ、楽しい時間が過ごせました。初心者から上級者まで、みんなが自分なりのペースで楽しむことができました。ご参加ありがとうございました!
次回も、Forest Bike 小田原でのライドイベントを予定しています。新しいコースに挑戦し、より多くの方々と一緒にマウンテンバイクの楽しさをシェアできることを楽しみにしています。
一緒に楽しみましょう!
2025.Feb. 25
スタッフ白井です。
2/16(日)に開催された「大磯クリテリウム 第五戦」に参戦。
前回は6位と悔しい結果だったので、今回もスポーツクラスにエントリーしリベンジしてまいりました!
今月も前回と同様にクランク有りのコースとなっていました。
クランクをひとつ設置しあえてテクニカルなコースにすることで、レース全体がペースダウンし、落車のリスクを下げています。
前回のレースの時は難しく感じ、必要以上に速度を落としてしまっていました。
克服できるよう試走を入念に行ったところ、良い走行ライン・ブレーキのタイミング・ペダルの位置・バイクの倒し方を見つけ出せ、それらが身体にしみ込んだ状態でレースを迎えることができました。
スポーツクラスはエントリー数が多いので2組に分かれて出走。
私は2組目で走る事になったのですが、今回はチームで参加しているところが多い印象でした。
エントリーする時に同じ「チーム名」を入力すると、同じレースの組になるよう振り分けてるので、チームならではの戦術を立てる事ができるのです。
今回の目標は「優勝」ただひとつ。入賞できればいいという気持ちは一切ありません。
勝つための絶対条件は、前回の反省点である「無意味に前に出て集団を引かない」「チャンスな時はスプリントをかけて追走集団に追いつかれないようにする」。
このことを整列時間中、常に言い聞かせていました。
レースは1周約1kmのコースを12周。
スタート後2,3周は動きがありましたが、皆まわりの様子を見て中盤の5周目あたりからは一気にレースが落ち着きました。
毎回この落ち着いたタイミングで前へ出てレースを活性化したくなってしまうのですが、
レース前に自身に言い聞かせてた事を思い出し、今回はガマン。
毎周訪れるコーナーではインターバルがかかり、集団の後ろにいればいるほど辛くなるのですが、
可能な限り脚を温存したいので、前の選手に”ビタづき”し踏まないようにしました。
チームで出場している選手の動きをよく警戒。
”エースであろう選手がローテーションで前へ出るタイミング”。”疲れてきている選手は誰か”。
よく観察しながら先頭集団の真ん中に居続けました。
残り3周になっても決定的な動きはなかった為、これはゴール前スプリント勝負になるなと判断。
ポジション争いで負けないようにスルスルっと前の方へ出て、アタックしてくる選手に反応できるように準備。
すると11周目の小田原コーナーを曲がり終えた途端(ラスト1周になる前)、2人の選手が同時に飛び出しました。
2人の選手に乗り遅れると逃げ切られる可能性がある為、すぐに追走して合流しラスト1周のジャンが鳴ります。
平塚コーナーに入る時には3人の逃げ集団になり、この時私の順位は二番。
クランクを抜けて直線に入った時、前の選手の脚がほんの一瞬緩みました!
この隙を逃さず一気にアタック!後ろの選手を引き寄せず小田原コーナーにイン!!
ここで焦って単独落車してしまうと全てが台無しになってしまうので、慎重にコーナーを曲がります。
ラストストレートは後ろから誰かに刺されないか確認しながらスプリントし、
無事一着でフィニッシュ!!
前回からトレーニングしてきたので脚のコンディションもバッチリでしたが、
新調した楕円チェーンリングとエアロボトルの調子も良かったです。
会場が横風だったらボトルケージごと取り外せるように工具を持って行ったのですが、
珍しく無風だったので心配いりませんでした。
運も味方してくれましたね(笑)。
来月3/16(日)は一つ上の「ミディアムクラス」に出場する予定です。
次回が今シーズンラストになるので、気になる方は是非一緒にチャレンジしてみませんか??
今回使用させていただいたお写真はK.kazuma様に撮影していただいたものになります。
いつもありがとうございます!
2025.Feb. 25
晴天に恵まれた先日の日曜日は『STEP UP ツーリング』イベントを開催させていただきました。
寒波到来で厳しい冷え込みとなった3連休。幸いにも湘南エリアは青空広がる好天となってくれたおかげで、予想よりも穏やかで気持ちの良いスタートができました。
今回のサイクリングは大井松田〜山北エリアがメイン。
晩冬らしい澄んだ空気で、遠くに見える稜線までクッキリ!
時折 富士山も姿を見せてくれる美しい景色の中、一行は進んでまいります。
今回のツーリングも美味しいランチを待っています♡…が、その前に恒例行事となっている、“より一層美味しく戴くための儀式”カロリー消費!チャレンジスポットへ。
皆さま、今回も「待ってました!」とばかりにワイワイ賑やかに登っていただきました。笑
全員無事に登頂!
頂上からのダウンヒルでは周囲が一望できる絶景スポットも☆
何度味わってもこの開放感が最高に心地良いですね〜!!
2月も後半に差し掛かり、場所によっては春満開なスポットもチラホラ。
週間予報では20℃に迫る日もぼちぼち出始める様子。暖かな春はもうすぐそこまで来ています。
無事に今回のランチ処、カフェだいずさんに到着!立ち並ぶ木彫りのトナカイ達がなんともカワイイです。
オーガニック野菜や自家製味噌を使った丁寧なお料理が大変美味しく、ほっこりとした雰囲気にとても癒されました♡
再スタート前に、店主さんも一緒に記念撮影!美味しいランチご馳走様でした〜☆
帰路は見頃を迎えている曽我梅林を通り、この時期らしいサイクリングが楽しめました。
ご参加頂き、誠にありがとうございました。
来月のイベントもどうぞよろしくお願いいたします。
2025.Feb. 2
スタッフ白井です。
1月に開催された「大磯クリテリウム 第四戦」に参戦してまいりました!
どのカテゴリーよりも早い時間に行われる「スポーツクラス」に出場。
8時過ぎにスタートで周回数も少なく20分ほど。
朝一にサクッっと”高強度なレース”を行うことができ、個人的にもお店の営業前に帰店可能という嬉しいカテゴリーです!
全体のレースが始まる前には、「集団走行セミナー」が行われています。
”隊列を組んでの走り方”や”コーナーを上手に曲がる方法”などレース特有の注意ポイントを、
運営の方がレクチャーしてくれるので大磯クリテリウムはレースデビューがとてもしやすいです!!
出場する「スポーツクラス」は1周約1kmのコースを12周。
レースで肝となるのは、第4戦のみ?特別なコースレイアウトになっていること。
赤丸の部分が本来直線のはずが、今回は少しだけテクニカルになり”ライン取り”が重要となります。
私の技術では「平塚コーナー」の入り方で、”ラインのパターン”が決まってしまいます。
外へ膨らんでから入ると1番スムーズに走れました。
2人で並んでコーナーに入ると”かなりタイト”なので、絶対に横並びにならないように心がけました。
12周しかないので激しいレース展開を予想していましたが、比較的静かな展開。
4周目までは脚を溜める為に、先頭集団の真ん中にいたのですが、
スローペースな展開なので、5周目で先頭に出て速度を上げる事に。
しかしこの判断は大失敗…。
皆脚を温存したいから前に出たがらず、自然とペースが落ちているだけでした。
ローテーションしたいけど代わってもらえず脚をどんどん削られます。
過去に何回繰り返した事か…。
けれどもレースでしか味わえない”この駆け引き”を久しぶりに味わえたので、
脚はパンパン、息も苦しいですが心の中では笑っていました。
その後、脚をかなり使ったあと先頭交代してもらい、
集団の真ん中に戻りましたが回復せず。
残り2周で2人の逃げを許し、ゴール前のスプリントでは3~6位争いのスプリントで勝ちきれず入賞を逃しました。
悔しい結果でしたので、会場を早めに去り帰店(笑)。
当日夜、仕事後に以前注文していた「ROTOR OVAL Q-RINGS」へ即交換。
数日前に届いていましたが、直前で感覚が変わるのを避ける為にまだ取り付けていませんでした。
これでリベンジできるバイクの準備は整いました!
次回2月に向けて練習あるのみ。
レース会場にはキッチンカーが多く並び、食べながら観戦することができます。
ご興味がある方は是非会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか??
最後にN様、寒い中自走で応援しに来てくださり、ありがとうございました!!
写真のご提供もありがとうございます!
2025.Jan. 10
Happy New Year!!最高の天気に恵まれた先週末は、記念すべき新年一発目のライドイベントを開催させて頂きました!
時刻は8時半。スタート時は厳しい冷え込みとなりましたが、バイクラックが目一杯となるほど多くのメンバーにお集まり頂きました。ありがとうございます!
R134を西へ進み、本日のメイン“やまゆりライン”へやってきました。
長閑な景色と起伏変化が心地良い”やまゆりライン”。
のんびりファンライドペースで走ったり、前を走るメンバーを追いかけトレーニングペースだったりと、登りはそれぞれのペースでサイクリングを楽しみます。
車ではなかなか通ることの無いマニアックルートを探検するのもサイクリングの楽しみです。
今回は富士山を背景に記念撮影ができるスポットへ立ち寄りました。
天気が良かっただけに期待していた富士山ですが、雲にかかってしまい残念ながら今回はお預け。
次回また訪れる理由ができてしまいました(アプローチの登りをまた頑張りましょう!笑)
穏やかな農道風景に癒されつつ、全体で記念撮影。
帰りは美味しいベーカリーショップに立ち寄り、しっかりと補給も忘れずに☆
ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
今年も楽しくワクワクするようなイベントを多数企画してまいります!
改めまして2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024.Nov. 19
秋のビッグイベント「STEP UP “紅葉”ツーリング in 房総半島」イベントを開催させていただきました。
房総半島へ遊びに行くイベントを最後に開催させて頂いたのは2018年10月末…ということで約6年ぶりの復活です!
午前7時過ぎ、久里浜港。
イベント当日は夜中〜未明にかけて、しぶとく雨雲が残り「無事に開催できるのか?!」と内心ドキドキでしたが、無事に太陽を拝めてホッと一安心。
続々と参加メンバーの皆様にお集まり頂き、8時20分発のフェリーで、いざ房総半島へと出港です!
11月半ばの行楽シーズン真っ盛りという事で、この日の船内はとても賑わっておりました。
ウミネコと併走しながら、9時ちょうどに金谷港に無事到着です!
スタート前に全体で記念撮影☆
今回はGROVE鎌倉店+風魔横浜を合わせ、こんなにも多くのお客様にエントリー頂きました!!
ここで“全員集合!”となるはずでしたが、おひとりが諸事情によりスタートに間に合わず、26名+スタッフのメンバーでスタートするのでした。笑
全体人数が多いので、今回も数パックに分かれてライドを楽しみます。
房総半島は神奈川県のような高い山こそありませんが、なだらかで細かな起伏変化に富んでいます。
さらに信号ストップが少ない事で走り応え抜群なのであります◎
海沿いの国道から一本内陸へ入っただけで交通量がぐんと減り、見通しも良好!
目の前に広がる心地良いルートに思わずニッコリ。それにしても良い笑顔です。笑
少し長めのヒルクライムを2本こなし、最初の休憩ポイントへ到着!
天気は薄曇りから快晴へと変わり11月中旬とは思えないほど暖かく、アイスクリームがちょうど良い陽気に。
南房総は酪農発祥の地らしく“ご当地アイスクリーム”が楽しめました。
休憩ポイントを再スタート後、一堂は一気に外房エリア・和田浦へ!
予定時刻通りに今回の食事処「わだい処 和田浜」さんに到着いたしました。
と、ここで金谷港スタートに間に合わなかったメンバーもランチ休憩中に無事に合流!
なんでも「フル自走」で向かっている最中、想定以上の信号ストップにより遅れてしまったのだとか。。。
(この日のライドはなんと330kmオーバーだったみたいです…!笑)
わだい処 和田浜さんのランチは以前と変わらず美味♡
デザートに落花生ソフトクリームを楽しんでいる方も多く、今回も大満足なランチタイムでした。
和田浦を後にし帰路へと就きます。
帰りは若干ローカルなルートを挟みつつ、登りあり、平坦ありの変化が楽しいルートで金谷方面へ。
平坦区間はグループライドならではの高速巡行で。
ひとりだと脚を削られるスピードでも先頭交代して休みながら速度維持できるのはグループライドの強みです☆
14時40分、無事に皆さま揃ってゴールいたしました!
約80km / 870m UPほどのライドですが、信号ストップが殆ど無いせいか、はたまた細かな登り下りが効いたのか、いつものライドよりもボリューム満点に感じたのでした☆
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!
次回のライドイベントもどうぞよろしくお願いいたします。
2024.Nov. 3
晴天に恵まれた本日は「カフェ&スイーツライド」イベントを開催させていただきました!
当イベントはその名の通り、美味しいご褒美を求めひた走る中級者向けライドイベントです。
“ひた走る”とは言っても走行距離は60~70kmと初級者イベントを卒業した方や、久々にロードバイクライフを復活した方には丁度良いライドボリュームとなっておりますので安心してご参加ください。笑
ヒンヤリとした気温の中、ご褒美に向かっていざ出発!
体温調整が行いやすいウォーマーやジレが今回のライドでも活躍。
空気が澄んでおり、遠くの富士山もくっきりと見る事ができました。
北風と真っ向勝負!となった区間はあったものの、少し早めに本日のご褒美スポットに無事到着☆
私はスパイスの効いたチキンカレーを頂きました♡
雰囲気の良い店内には男のロマンが詰め込まれた一角も。これは憧れますね~!
帰路のアップダウンをこなし、皆さま揃って完走いたしました!
振り返ってみれば、今回はうっかり“カフェ”も“スイーツ”もオーダーし忘れて「ランチライド」でしたね。笑
ご参加頂き誠にありがとうございました!
来月の「カフェ&スイーツライド」もどうぞよろしくお願いいたします。
残る11月のイベントは下記を予定しております。
【11月イベントスケジュール】
11/9(土)STEP UP ショートライド
11/16(土)ゆるポタサイクリング
11/17(日)STEP UP “紅葉”ツーリング in 秋の房総半島
11/23(土)トレーニングライド
11/24(日)MTBファンライド in フォレストバイク
イベントの詳細やお申し込みにつきましては、店頭またはメールにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
2024.Nov. 1
秋も深まり、爽やかな風が心地よい季節となりました。
サイクリングにおいても絶好のシーズンの到来です!
そんな最高のシーズンを逃すまいと11月も沢山のライドイベントを企画させていただきました。
中でも注目なのは 11/17(日)開催予定となる秋のビッグイベント!
お隣、房総半島へ遊びに行く「STEP UP “紅葉”ツーリング 」です。
コロナ禍によりしばらくお休みしておりましたが、海を渡った房総半島ツーリングが数年ぶりの復活となります!!
久里浜→金谷港まではおよそ40分程度の短い乗船時間ではありますが、一度バイクから降り、海を渡る事で普段のツーリングには無い“特別な自転車旅”感があり何度訪れてもワクワクします。笑
降り立つ金谷港から先は、程よいアップダウンに自然豊かな里山風景、信号ストップが少なく、さらに道は空いていて走りやすい交通状況…などなど、サイクリングに最高のロケーションが待っています♡
開催を迎える頃にはきっと紅葉も楽しめる事でしょう☆
秋のサイクリングをぜひ一緒に満喫しませんか??
イベントへのお申し込みはメールまたはスタッフまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
皆さまのエントリーを心よりお待ちしております。
【11月イベントスケジュール】
11/3(日)カフェ&スイーツライド
11/9(土)STEP UP ショートライド
11/16(土)ゆるポタサイクリング
11/17(日)STEP UP “紅葉”ツーリング in 秋の房総半島
11/23(土)トレーニングライド
11/24(日)MTBファンライド in フォレストバイク
2024.May. 28
毎年恒例の「アルプスあづみのセンチュリーライド(AACR)」に今年も参加してまいりました!
AACRは、雄大なロケーションを堪能しながら走れる”日本有数の人気イベント”で、
全国各地から参加者が集まります。
今年は系列店含め50名以上ものお客さまにお集まりいただき、楽しく走ってきました!
イベント前日の受付場所にはブースが並び、ヘルメットやシューズが試着できたり、
ワコーズさんの洗車講習会も開かれていました!
そしてJプロツアーでもお馴染み「マビックカー」は、イベント中コースを何回も行き来し、
トラブルがあっても即座に助けてくれます。
手厚いサポートで無事完走出来た方も多いのではないでしょうか。
受付完了後は、お客様と40kmサイクリング。
グーグル先生のみを頼りに引いたスタッフ初見のルートで、正直わたしたちもワクワク反面ドキドキもありました(笑)。
いざ行ってみると、目的地の梓湖までとても走りやすい路面で、爽やかな風を感じ前日から満喫できました!(ひと安心…笑)
そしていよいよ朝。
当店のお客様には晴れ男が何名もいらっしゃるので、今年もしっかり晴れてくれました!
参加者が多い為、地元の方々にご迷惑をおかけしないように
各グループ一定間隔をあけて出走します!
あたり一面に広がる絶景を目にし、「うわ~綺麗だな~、幻想的~」と呟いていると、
あっという間に「第1エイドステーション」に到着。
ここでは毎年人気の”ポロネギのポタージュスープ”がおかわり自由!
朝の少し冷えた身体に暖かいスープが染み渡ります。
AACRにこれだけの参加者が集まるのは、どこも絵になる景色の中走れるからです。
もちろん神奈川の景色も大好きですが、
建物が少なく、辺りを見渡すと山の山頂には雪がつもる”大迫力な長野の景色”には心を打たれます。
そしてまたズルいのが景色の1本張りではなく、
ご当地グルメ食べ放題付きの多い「エイドステーション」が20~30kmごとに用意されているところ。
絶景→エイド→絶景→エイド…と目まぐるしい展開が続き、欲を完全に満たしてくれます(笑)。
AACRのルートは松本~白馬~松本。
このように聞くと山が多いエリアで、きついルートを想像されるかと思いますが、
初心者の方も参加しやすいようにコース設定されています。
私のログでは距離153kmに対し、獲得標高は1336m。
怖いのは景色が良すぎるせいで、本当にこんな上ったか?と思うほど疲れていません(笑)。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、今年も大きなトラブルもなく無事にゴール!!
ゴール地点で販売されていたノンアルコールビールを購入し、皆さまと乾杯!
ご一緒に完走した後のビールは美味しく、グイっと飲み干しました(笑)。
ご参加された皆様、お疲れ様でした!
イベント運営の方、暖かく歓迎してくれた地元の方、
ボランティアスタッフの皆様のおかげで、楽しいライドイベントを送ることができました。
本当にありがとうございました!