2025.Jun. 8
今年で21回目の開催を迎えた“Mt.富士ヒルクライム”へ遊びに行ってまいりました。
スバルラインを舞台に、富士北麓公園〜五合目までの24km・標高差約1,260mを駆け抜ける通称“富士ヒル”。
日本最大級のホビーレースと称され、今年はなんと8,000人(!)を超えるエントリー数だった模様です。
コロナ禍の影響でしばらく間が空き、お店のイベントとしては実に5年ぶりの参加となりました。
レース前日となる土曜日は、大会受付のためスタート/ゴール地点でもある北麓公園へ。
会場内ではこれまた日本最大規模のメーカーブースが立ち並び、今期注目のアイテムや本大会初のお披露目となる新製品が展示。
さらには大会を記念するゲームやキャンペーンが数多く開催され、正にサイクリングの祭典となっています。
土曜日は小雨が降ったり止んだりな生憎の空模様。
しかしながら、そんな天気を全く感じさせないほど会場内は賑わっておりました。
大会受付以外に、もう一つの重要ミッションが“下山荷物預け”です。
ゴール地点である五合目の標高は2,300m!
登ってきた分、24kmの下山もセットとなる為、6月であっても厳冬期装備が必須となります。
本大会ではゴール地点まで荷物を運搬してくれるありがたいサービスを実施。
私は第7ウェーブでの出走だったので割り振られた14号車に荷物を預けました。
8,000人オーバーの参加者でもスムーズに受け渡しができるよう工夫されたシステムと、それを支えるスタッフさんには脱帽です。
荷物預けも済ませ、その後は宿でレースに向けた準備。早めの夕食・就寝で決戦に備えました。
レース当日。昨日までの雨は嘘のような絶好のコンディション!
振り返ってみても過去一のグッドコンディションではないでしょうか。
それぞれ異なる出走時間に合わせ、宿を出発しました。
いざレース本番!
目標タイムに向けスタートを切りました。
試走の時とは異なり、見た事もない数のサイクリストが目の前に広がっているわけですが、各ウェーブ様々なドラマがあったようです☆
その場所に居合わせたその日限りのトレインが形成され、上手く乗れたり、ペースが合わず単独だったり。
はたまた諦めかけた時に奇跡のトレインが後ろからやって来たり…などなど。
やはり富士ヒル本番ならではのドラマチックな展開と楽しさが目一杯感じられる大会でした。
私のレース結果は…と言うと、スタートから2号目辺りまではたまたま居合わせたシルバータイム目標のトレインに乗せて頂き、混み合った区間を抜けたタイミングで発車。
攻めたペーシングで「ワンチャン ゴールド狙えるか?」なぁんて妄想もありましたがタイムは69分3秒でした。残念。笑
そう現実は甘くありませんでしたので、まだまだ精進せねば。
ということで、早くも来年が楽しみです。
下山後はメンバーと合流し、吉田うどんを戴きました。
毎度富士ヒル参加者に振舞われる吉田うどんですが、これまた美味しいですよね。今回も疲れた身体に沁み渡りました♡
見事目標達成した方、惜しくも届かず悔しい思いをした方、様々なメンバーがいらっしゃいましたが「楽しかった!」「来て良かった!」「また来年も!」というキーワードは共通。それを聞けて嬉しい限りでした。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
速さを追い求めるレーサーだけでなく、それぞれの目標に向け全員が楽しめて、チャレンジできるのが富士ヒルの良いところ。
昨年大会では完走率は99%、完走した最高年齢の参加者は82歳だったそうです…!
来年は是非、貴方も一緒に参加してみませんか?
2025.May. 26
今月もFORESTBIKEへお客様と一緒に楽しんできました!
今回はいつもと違い、スタートから山の神エリアへ。
山の神エリアという事は、スタートから上りとなっています!
ゼーハー、ゼーハーしながらも、トップへ到着。上りもしっかり楽しんでます。
これからの事を考えてニッコリモードの皆様!上りで体もほぐれ、準備万端のご様子です。
風神トレイルで体を慣らし、いざ龍神トレイルへ。
MAGURAバナーが目印となっているジャンプへ!
セクションでは、見た目以上にプレッシャーがかかるんですが、うまく踏み切れたときの気持ちよさは格別。ジャンプの滞空時間も、風を切る感覚も最高でした!
そして、そんなライディングの中で話題になったのが「スタンス問題」。つまり、走るときにどちらの足を前に出しているか――右前か、左前か。
これ、実は意外と奥が深くて、変えるだけで感覚がまるで違うんです。同じバイク、同じコースでも、スタンスが変わるだけで全然違うライディングになってしまうほど。バランスの取り方や踏ん張る位置、コーナーの入り方なんかも変わってきますよね。
理想を言えば、どちらのスタンスでも自在に乗りこなせるのがベストなんですが、現実はそう簡単じゃない。特にジャンプやテクニカルなセクションでは、自分の「決まったスタンス」でしっかり安定させるのが安全で確実。上達するまでは無理に変えないのが正解だと思います。
ちなみに私は「左前」派。やっぱり、こっちの方がしっかり踏ん張れる感覚があるんですよね。バイクとの一体感というか、身体の軸がブレずにしっかり支えられる感覚があって、安心感があります。
当店のスタッフ内でも調査してみたところ、左前が3人、右前が1人という結果に。
ライディングって、こういう「自分だけのスタイル」を見つけていくのも楽しさの一つですね!
そして、数本走ったところで
皆様テンション上がってます!セミドライのコンディションでグリップ感もあり、見た目ほど滑る感じが全くなく、いい感じで走れてました。
最初はちょっと警戒してましたけど、いざ走り出してみたら「あれ?意外と走れる!」という感覚に。ラインも数本走ってくるとわかりやすく、タイヤの反応も良くて、走ってて本当に気持ちよかったです。
やっぱり、路面が完全ドライじゃない分、ちょっとしたテクニックや感覚が試される場面もありましたが、それがまた楽しいというか。集中力も増して、一周一周がすごく充実してました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
来月も一緒に楽しみましょう!
2025.May. 13
開催までついに3週間を切った“第21回 Mt.富士ヒルクライム”。
好天に恵まれた先日の日曜日は、富士ヒルのコースであるスバルラインの試走イベントを開催させていただきました。
前々日・前日は雪崩注意報の発令や強風の影響でスバルラインの営業に制限がかかり、果たして無事に試走できるか?…とヒヤヒヤしておりましたが、当日を迎えてみればご覧の通りの快晴っぷり!
気温もちょうど良く、本当に気持ちの良いライド日和に恵まれました。
今回の試走イベントは、GROVE鎌倉・青葉台+風魔横浜の“3店舗合同開催”という事で、沢山の方々にお集まりいただきました!
「初めての富士ヒルクライム」という方や「本番の機材や走行ペースのチェック」という方、さらには「残念ながら本番はエントリーできなかったけどチャレンジしたい!」という方や、「ヒルクライム苦手だけど皆んなが行くなら!笑」と、とにかく様々な方にご参加頂きました。ありがとうございます!
通常、試走時には下山用のウェア(とても寒い為)を背負って登るのが基本ですが、今回はサポートカーも帯同し、本番さながらの軽装で試走ができました。
メンバーが多いので、他利用者・一般車両の妨げにならないよう少人数パック・時間差を設けスタート。
“完走目指して初挑戦”チームを先頭に、“目指せブロンズ!”→“目指せシルバー!”→“ゴールド&選抜クラス”という順番にてスタートです。
わたくし小南舘もシルバーチームに混ぜて頂き、頑張ってまいりました。
序盤は比較的勾配があるスバルライン。脚がフレッシュ&気合い充分!という事もありオーバーペースで突っ込みがち。
踏みたい気持ちをグッと抑えつつ、丁寧にペダルを回していくのがポイントです。
こんな時はやはり、パワーメーターを活用するのが一番!上手くペーシングしていきましょう。
ひたすら登り続けるヒルクライムと言えど、先頭交代をしながらパックで走るのは効果抜群です。
空気抵抗低減だけでなく、同じ目標を掲げた仲間と走るのはメンタル面でも心強く、良いペースを刻んでいく事ができます。
皆さまキツいはずなのに良い笑顔で溢れてます!笑
標高2,000mにもなってくると、雄大な周りの景色が姿を見せてくれます。五合目のゴールまであと少し!
標高はおよそ2,300mほどのスバルライン五合目。
スタートから約24km走り、皆さま無事にゴールしました。
ご参加頂いた皆さま、お疲れ様でした!!
最後に今回使用した装備品を少しばかりご紹介。
今回は試走ということで、前後ライトやリペアグッズをフル装備。
レース本番では、それらを解除すると共に軽量タイヤ・フリクション低減に絶大な効果のあるULTRA SONIC施工チェーンといった機材ドーピングを施し挑む予定です。今からとても楽しみ…♡
かつて無いほど暖かな気温でのスバルラインだったので、ウェアは完全サマー仕様。
ヒルクライムと言えども空力性能を大切に考え、エアロヘルメット・エアロソックスは必須アイテムと考えました。
五合目のサイコン表示で20℃の気温でしたが、スタート時に500ml程度入れておいたクエン酸ドリンクは1/3余りました。
今回は様子見で容量多めな通常ボトルにしましたが、余程暑くならない限りタイムトライアル用ボトルにて決戦仕様にする予定です。
本番に向けたカスタムや装備のお悩みなどございましたらお気軽にご相談くださいませ。
2025.Mar. 25
3月もいよいよ下旬を迎え、一気に春めいてきた先週末は「STEP UP ツーリング」イベントを開催させていただきました。
気温がグングンと上昇し、この日の最高気温はなんと23℃。
まるで5月初旬を感じるような暖かな陽気の中、今回は南足柄方面へ行ってまいりました!
交通量が少なく、抜群に走りやすい南足柄エリア。
起伏変化に富んでおり、それなりに登りはありますが距離が短いので心折れずに頑張り切れます。
今回は、山北側から小田原方面へと南下するルートにてライドを楽しみました☆
「登りきった〜!」と思いきや、少し下るとまた別の登りが始まって意外にしぶとい。笑
細かくアップダウンを繰り返し、なんだかんだこの日の獲得標高は1000mを超えるライドとなりました。
メインエリアを走り切ったところで、ひと休憩。
ほっこりと雰囲気に癒される古民家カフェでランチを戴きました♡
“すいとん”がとても美味しく、疲れた身体に染み渡りました〜!
今回も多くの方にご参加頂きました。ありがとうございます!
また来月のツーリングイベントもどうぞよろしくお願いいたします。
2025.Mar. 23
GROVE鎌倉店イベントで「Forest Bike 小田原」へ遊びに行ってきました!毎月恒例のイベントとして、今回もお客様と一緒にマウンテンバイクを楽しむ時間を過ごしました。
Forest Bike 小田原は、初心者から中上級者まで楽しめる多彩なコースが魅力のフィールドです。鎌倉からもアクセスが良好で、都会の喧騒を忘れて、自然の中で思いっきりマウンテンバイクを楽しむことができます。
そんなフォレストバイクでの楽しい様子をどうぞ。
今回は、特に「忍者トレイル」エリアで大盛り上がり!フロートレイルのコースを気持ちよく走れるこのエリアは、ライダーのテンションを一気に引き上げてくれます。右に左に振り回されることで、森の中を駆け抜ける楽しさ、自転車を自由に操る楽しさ、そして非日常の冒険感を存分に感じることができました。
もちろん、楽しさの中にもチャレンジが!どのコースを走っても「次はもっと上手く走りたい」「違うラインで挑戦してみよう」といった考えが自然に浮かびます。なかなかイメージ通り走るのも難しいので、失敗するたびに楽しさが倍増していきます。
その為こんな感じで!
テンションUPで写真が撮れてしまいます。みんな笑顔!
Forest Bikeのもう一つの魅力は、反復練習ができること。何度も挑戦できる環境が整っているため、休憩も忘れて没頭してしまいます。技術向上とともに、楽しいライドがどんどん深まっていくのです。
参加者の皆さんは、どのコースも楽しみながら挑戦し、写真を撮りながらテンションUP!笑顔があふれ、楽しい時間が過ごせました。初心者から上級者まで、みんなが自分なりのペースで楽しむことができました。ご参加ありがとうございました!
次回も、Forest Bike 小田原でのライドイベントを予定しています。新しいコースに挑戦し、より多くの方々と一緒にマウンテンバイクの楽しさをシェアできることを楽しみにしています。
一緒に楽しみましょう!
2025.Feb. 25
スタッフ白井です。
2/16(日)に開催された「大磯クリテリウム 第五戦」に参戦。
前回は6位と悔しい結果だったので、今回もスポーツクラスにエントリーしリベンジしてまいりました!
今月も前回と同様にクランク有りのコースとなっていました。
クランクをひとつ設置しあえてテクニカルなコースにすることで、レース全体がペースダウンし、落車のリスクを下げています。
前回のレースの時は難しく感じ、必要以上に速度を落としてしまっていました。
克服できるよう試走を入念に行ったところ、良い走行ライン・ブレーキのタイミング・ペダルの位置・バイクの倒し方を見つけ出せ、それらが身体にしみ込んだ状態でレースを迎えることができました。
スポーツクラスはエントリー数が多いので2組に分かれて出走。
私は2組目で走る事になったのですが、今回はチームで参加しているところが多い印象でした。
エントリーする時に同じ「チーム名」を入力すると、同じレースの組になるよう振り分けてるので、チームならではの戦術を立てる事ができるのです。
今回の目標は「優勝」ただひとつ。入賞できればいいという気持ちは一切ありません。
勝つための絶対条件は、前回の反省点である「無意味に前に出て集団を引かない」「チャンスな時はスプリントをかけて追走集団に追いつかれないようにする」。
このことを整列時間中、常に言い聞かせていました。
レースは1周約1kmのコースを12周。
スタート後2,3周は動きがありましたが、皆まわりの様子を見て中盤の5周目あたりからは一気にレースが落ち着きました。
毎回この落ち着いたタイミングで前へ出てレースを活性化したくなってしまうのですが、
レース前に自身に言い聞かせてた事を思い出し、今回はガマン。
毎周訪れるコーナーではインターバルがかかり、集団の後ろにいればいるほど辛くなるのですが、
可能な限り脚を温存したいので、前の選手に”ビタづき”し踏まないようにしました。
チームで出場している選手の動きをよく警戒。
”エースであろう選手がローテーションで前へ出るタイミング”。”疲れてきている選手は誰か”。
よく観察しながら先頭集団の真ん中に居続けました。
残り3周になっても決定的な動きはなかった為、これはゴール前スプリント勝負になるなと判断。
ポジション争いで負けないようにスルスルっと前の方へ出て、アタックしてくる選手に反応できるように準備。
すると11周目の小田原コーナーを曲がり終えた途端(ラスト1周になる前)、2人の選手が同時に飛び出しました。
2人の選手に乗り遅れると逃げ切られる可能性がある為、すぐに追走して合流しラスト1周のジャンが鳴ります。
平塚コーナーに入る時には3人の逃げ集団になり、この時私の順位は二番。
クランクを抜けて直線に入った時、前の選手の脚がほんの一瞬緩みました!
この隙を逃さず一気にアタック!後ろの選手を引き寄せず小田原コーナーにイン!!
ここで焦って単独落車してしまうと全てが台無しになってしまうので、慎重にコーナーを曲がります。
ラストストレートは後ろから誰かに刺されないか確認しながらスプリントし、
無事一着でフィニッシュ!!
前回からトレーニングしてきたので脚のコンディションもバッチリでしたが、
新調した楕円チェーンリングとエアロボトルの調子も良かったです。
会場が横風だったらボトルケージごと取り外せるように工具を持って行ったのですが、
珍しく無風だったので心配いりませんでした。
運も味方してくれましたね(笑)。
来月3/16(日)は一つ上の「ミディアムクラス」に出場する予定です。
次回が今シーズンラストになるので、気になる方は是非一緒にチャレンジしてみませんか??
今回使用させていただいたお写真はK.kazuma様に撮影していただいたものになります。
いつもありがとうございます!
2025.Feb. 25
晴天に恵まれた先日の日曜日は『STEP UP ツーリング』イベントを開催させていただきました。
寒波到来で厳しい冷え込みとなった3連休。幸いにも湘南エリアは青空広がる好天となってくれたおかげで、予想よりも穏やかで気持ちの良いスタートができました。
今回のサイクリングは大井松田〜山北エリアがメイン。
晩冬らしい澄んだ空気で、遠くに見える稜線までクッキリ!
時折 富士山も姿を見せてくれる美しい景色の中、一行は進んでまいります。
今回のツーリングも美味しいランチを待っています♡…が、その前に恒例行事となっている、“より一層美味しく戴くための儀式”カロリー消費!チャレンジスポットへ。
皆さま、今回も「待ってました!」とばかりにワイワイ賑やかに登っていただきました。笑
全員無事に登頂!
頂上からのダウンヒルでは周囲が一望できる絶景スポットも☆
何度味わってもこの開放感が最高に心地良いですね〜!!
2月も後半に差し掛かり、場所によっては春満開なスポットもチラホラ。
週間予報では20℃に迫る日もぼちぼち出始める様子。暖かな春はもうすぐそこまで来ています。
無事に今回のランチ処、カフェだいずさんに到着!立ち並ぶ木彫りのトナカイ達がなんともカワイイです。
オーガニック野菜や自家製味噌を使った丁寧なお料理が大変美味しく、ほっこりとした雰囲気にとても癒されました♡
再スタート前に、店主さんも一緒に記念撮影!美味しいランチご馳走様でした〜☆
帰路は見頃を迎えている曽我梅林を通り、この時期らしいサイクリングが楽しめました。
ご参加頂き、誠にありがとうございました。
来月のイベントもどうぞよろしくお願いいたします。
2025.Feb. 2
スタッフ白井です。
1月に開催された「大磯クリテリウム 第四戦」に参戦してまいりました!
どのカテゴリーよりも早い時間に行われる「スポーツクラス」に出場。
8時過ぎにスタートで周回数も少なく20分ほど。
朝一にサクッっと”高強度なレース”を行うことができ、個人的にもお店の営業前に帰店可能という嬉しいカテゴリーです!
全体のレースが始まる前には、「集団走行セミナー」が行われています。
”隊列を組んでの走り方”や”コーナーを上手に曲がる方法”などレース特有の注意ポイントを、
運営の方がレクチャーしてくれるので大磯クリテリウムはレースデビューがとてもしやすいです!!
出場する「スポーツクラス」は1周約1kmのコースを12周。
レースで肝となるのは、第4戦のみ?特別なコースレイアウトになっていること。
赤丸の部分が本来直線のはずが、今回は少しだけテクニカルになり”ライン取り”が重要となります。
私の技術では「平塚コーナー」の入り方で、”ラインのパターン”が決まってしまいます。
外へ膨らんでから入ると1番スムーズに走れました。
2人で並んでコーナーに入ると”かなりタイト”なので、絶対に横並びにならないように心がけました。
12周しかないので激しいレース展開を予想していましたが、比較的静かな展開。
4周目までは脚を溜める為に、先頭集団の真ん中にいたのですが、
スローペースな展開なので、5周目で先頭に出て速度を上げる事に。
しかしこの判断は大失敗…。
皆脚を温存したいから前に出たがらず、自然とペースが落ちているだけでした。
ローテーションしたいけど代わってもらえず脚をどんどん削られます。
過去に何回繰り返した事か…。
けれどもレースでしか味わえない”この駆け引き”を久しぶりに味わえたので、
脚はパンパン、息も苦しいですが心の中では笑っていました。
その後、脚をかなり使ったあと先頭交代してもらい、
集団の真ん中に戻りましたが回復せず。
残り2周で2人の逃げを許し、ゴール前のスプリントでは3~6位争いのスプリントで勝ちきれず入賞を逃しました。
悔しい結果でしたので、会場を早めに去り帰店(笑)。
当日夜、仕事後に以前注文していた「ROTOR OVAL Q-RINGS」へ即交換。
数日前に届いていましたが、直前で感覚が変わるのを避ける為にまだ取り付けていませんでした。
これでリベンジできるバイクの準備は整いました!
次回2月に向けて練習あるのみ。
レース会場にはキッチンカーが多く並び、食べながら観戦することができます。
ご興味がある方は是非会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか??
最後にN様、寒い中自走で応援しに来てくださり、ありがとうございました!!
写真のご提供もありがとうございます!
2025.Jan. 10
Happy New Year!!最高の天気に恵まれた先週末は、記念すべき新年一発目のライドイベントを開催させて頂きました!
時刻は8時半。スタート時は厳しい冷え込みとなりましたが、バイクラックが目一杯となるほど多くのメンバーにお集まり頂きました。ありがとうございます!
R134を西へ進み、本日のメイン“やまゆりライン”へやってきました。
長閑な景色と起伏変化が心地良い”やまゆりライン”。
のんびりファンライドペースで走ったり、前を走るメンバーを追いかけトレーニングペースだったりと、登りはそれぞれのペースでサイクリングを楽しみます。
車ではなかなか通ることの無いマニアックルートを探検するのもサイクリングの楽しみです。
今回は富士山を背景に記念撮影ができるスポットへ立ち寄りました。
天気が良かっただけに期待していた富士山ですが、雲にかかってしまい残念ながら今回はお預け。
次回また訪れる理由ができてしまいました(アプローチの登りをまた頑張りましょう!笑)
穏やかな農道風景に癒されつつ、全体で記念撮影。
帰りは美味しいベーカリーショップに立ち寄り、しっかりと補給も忘れずに☆
ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
今年も楽しくワクワクするようなイベントを多数企画してまいります!
改めまして2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024.Nov. 19
秋のビッグイベント「STEP UP “紅葉”ツーリング in 房総半島」イベントを開催させていただきました。
房総半島へ遊びに行くイベントを最後に開催させて頂いたのは2018年10月末…ということで約6年ぶりの復活です!
午前7時過ぎ、久里浜港。
イベント当日は夜中〜未明にかけて、しぶとく雨雲が残り「無事に開催できるのか?!」と内心ドキドキでしたが、無事に太陽を拝めてホッと一安心。
続々と参加メンバーの皆様にお集まり頂き、8時20分発のフェリーで、いざ房総半島へと出港です!
11月半ばの行楽シーズン真っ盛りという事で、この日の船内はとても賑わっておりました。
ウミネコと併走しながら、9時ちょうどに金谷港に無事到着です!
スタート前に全体で記念撮影☆
今回はGROVE鎌倉店+風魔横浜を合わせ、こんなにも多くのお客様にエントリー頂きました!!
ここで“全員集合!”となるはずでしたが、おひとりが諸事情によりスタートに間に合わず、26名+スタッフのメンバーでスタートするのでした。笑
全体人数が多いので、今回も数パックに分かれてライドを楽しみます。
房総半島は神奈川県のような高い山こそありませんが、なだらかで細かな起伏変化に富んでいます。
さらに信号ストップが少ない事で走り応え抜群なのであります◎
海沿いの国道から一本内陸へ入っただけで交通量がぐんと減り、見通しも良好!
目の前に広がる心地良いルートに思わずニッコリ。それにしても良い笑顔です。笑
少し長めのヒルクライムを2本こなし、最初の休憩ポイントへ到着!
天気は薄曇りから快晴へと変わり11月中旬とは思えないほど暖かく、アイスクリームがちょうど良い陽気に。
南房総は酪農発祥の地らしく“ご当地アイスクリーム”が楽しめました。
休憩ポイントを再スタート後、一堂は一気に外房エリア・和田浦へ!
予定時刻通りに今回の食事処「わだい処 和田浜」さんに到着いたしました。
と、ここで金谷港スタートに間に合わなかったメンバーもランチ休憩中に無事に合流!
なんでも「フル自走」で向かっている最中、想定以上の信号ストップにより遅れてしまったのだとか。。。
(この日のライドはなんと330kmオーバーだったみたいです…!笑)
わだい処 和田浜さんのランチは以前と変わらず美味♡
デザートに落花生ソフトクリームを楽しんでいる方も多く、今回も大満足なランチタイムでした。
和田浦を後にし帰路へと就きます。
帰りは若干ローカルなルートを挟みつつ、登りあり、平坦ありの変化が楽しいルートで金谷方面へ。
平坦区間はグループライドならではの高速巡行で。
ひとりだと脚を削られるスピードでも先頭交代して休みながら速度維持できるのはグループライドの強みです☆
14時40分、無事に皆さま揃ってゴールいたしました!
約80km / 870m UPほどのライドですが、信号ストップが殆ど無いせいか、はたまた細かな登り下りが効いたのか、いつものライドよりもボリューム満点に感じたのでした☆
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!
次回のライドイベントもどうぞよろしくお願いいたします。