GROVE鎌倉

EVENT -イベント-


2023.Feb. 4

ここ最近の寒さはどこへ行ったのやら。本日は暖く風も落ち着いたサイクリング日和の中”STEP UP ショートライド”を開催させて頂きました!

今回は新たなメンバーを迎え、新鮮な雰囲気で出発しました。

巡行UPや坂を楽に速く登るコツなど、1人ではなかなか気づけない部分も複数人でライドをしていると他のライダーの動きをを真似して直ぐに吸収してしまうこともあります。

コツさえ覚えてしまえば、今まで必死にヒルクライムしていたのに、こんなに笑顔で走れるように!?

体力が有り余っている方はプラスで松輪周回。汗を沢山かきながら全力で楽しんで頂けました!

ソロライドでは味わうことができないグループライドでのローテーション。

内陸に入れば車通りも少ない三浦半島では、初めての方も安心してチャレンジできます!

慣れてくれば車間距離を少しずつ詰めていき、風の抵抗が○○という言葉が出てきたら、もうあなたは「脱ビギナー」です(笑)。

本日はご参加頂き、誠にありがとうございました。

次回は2月18日(土)を予定しております。

また寒い日々が戻ってきますが、身体に気を付けライドを楽しんでいきましょう!

皆様のエントリー、お待ちしてます!

 

 

~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いたします。


2023.Jan. 30

好天に恵まれた昨日は、今年最初のロングライドイベント“STEP UP ツーリング”を開催させていただきました。

青空広がる最高の天気!…とはいえ、そこはやはり1月末の厳冬期。

最強寒波の到来で自宅出発時の気温は、温暖な三浦半島ながらなんとマイナス表示…!

しかし厳しく寒い季節だからこそ、朝の冷え込みだけに合わせた過剰な装備は禁物です。

気温の上昇や、ヒルクライムや走行ペースなど運動強度UPによる発汗→汗冷えは、特にこの時期致命的となります。

キンキンに冷えて辛い指先にはKINETIXX最新の厳冬期モデル『Laurin(ローリン)』がオススメです。

美しい景観広がる真冬のライドを楽しむためにも、最適なアイテムセレクトやウェアのレイヤーリングを工夫して快適なサイクリングを楽しみましょう!

 

今回も多くの方々にお集まり頂きました!

ややマニアックでミステリアスなルート、そして大人数のグループライドをワイワイと楽しんでまいりました☆

急勾配で苦しいハズのヒルクライムも、皆さま何故だか良い笑顔!!

 

ご参加頂き、誠にありがとうございます!!

次回のロングライドイベントは2月26日(日)を予定しております。

2月も寒さに負けず!冬のライドを楽しんでまいりましょう!!

皆様のエントリー、心よりお待ちしております。

 

 

~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いたします。


2023.Jan. 28

こんにちは!スタッフ白井です。

今回の”大磯クリテリウム 第四戦”は「個人種目 ミディアムクラス」と年に一度しか行われない「特別種目 チームタイムトライアル」に当店のお客様と参戦して参りました。

先ずは「ミディアムクラス」のレースがスタート!

今年度、何回も悔しい思いをしてきたお客様と私。2人とも今回で必ず3位以内に入り、”エキスパートへの昇格”を目標に挑みました。

コンディションは大磯では珍しい風速1~2m。今まで2回出場しましたが、ここまで風が落ち着いているのは初めての事。

その為、速度域が上がるかと思いきや、追い風の時に少ししか休めないからか思っていたよりスローペースなレース展開でした。

photo: K.KAZUMA

11/15周の時に、このペースだったら数人引き連れてローテーションすれば先頭集団の人数を少なくできると思い、自ら先頭に出てコーナー立ち上がりでペースを上げました。

しかし狙いとは裏腹に付いてきたのは1人、その方も人数が少ないと感じたのかすぐに集団に戻ってしまいました。

これは無駄な体力消費だと思い集団に早く戻ろうとしましたが判断が遅く、1周常に先頭に出ていたので、かなり脚を無駄に使ってしまいました。

 

レースは最終的にゴール200m手前からスプリント勝負。脚が残っていなかったのと、スプリントの練習不足により惨敗。29人中8位でフィニッシュ。

体力、パワー、レース展開を読む力、全てがライバル選手に比べて足りないことは分かってはいましたが、今回のレースの内容に完全に現れてしまいました。

練習あるのみですね......、もうやるしかありませんッ!

絶対に次こそはエキスパートに昇格したいと気合が入りました!

 

photo: yuki_asato

気持ちを切り替え、楽しみにしていた今回だけの特別種目「チームタイムトライアル」。

当店からは3人1組で2チーム出場しました。

ルールは1周約1㎞のコースを3周し、2着の選手がフィニッシュラインを割ったタイムで他のチームと競い合います。

photo: yuki_asato

「なるべく車間距離を狭くし、先頭の選手を風よけにして2・3人目は体力が消耗しないように走る。

そして先頭が風を受け続け疲れてスピードが落ちるといった事がないようにローテーションを行う。」

このようにすることは至ってシンプルなのですが、いざやってみると難しいのです。

特に難しく感じたのはコーナリングです。

2人目以降の選手が必要以上にブレーキをかけると先頭と離れてしまいます。

だからといって、追いかけようとバイクを傾けている時にペダリングをすると地面にペダルがヒットしてしまいます。

つまりお互いの得意不得意を把握しておき、息を合わせてコーナリングをしないと、抜けてから脚をつかって追いかけるか、先頭がペースを落として待ってもらうかのどちらかのタイムロスが起きてしまうのです。

“チームメイトと息を合わせた走り”を求められるチームタイムトライアル。

難しさを感じつつもこれまたとにかく楽しい…っ!!

photo: yuki_asato

GROVE鎌倉チームのリザルトは8チーム中5位と6位。

悔しさで、お互いの口からチームの改善ポイントが沢山出てきたので、練習して来年また出場しましょう!

 

チームタイムトライアルを終えると、ダブルエントリーをしているお客様が「個人種目」にも参戦されました!

「チームタイムトライアル」がいいウォーミングアップになった模様。

 

個人種目ではありますが、お2人で協調し合い先頭集団を引っ張り、面白いレース展開を繰り広げてくれました。

惜しくも入賞は逃したものの、ほんのあと一歩のところだったのでリベンジに燃えますね!

お忙し中応援に駆けつけて頂いた方々、本当にありがとうございました。

 

今シーズンの大磯クリテリウムは残すところあと2つ

第5戦 2023/2/19

第6戦 2023/3/19

選手も観客もここまで夢中になれるホビーレースが毎月近場で行われる、こんなにいい環境はなかなかありません!

ご興味ある方ぜひ私たちと一緒に参戦しましょう!


2023.Jan. 22

今月もMTB FUN RIDEイベントを開催致しました。

開催地は定番のFOREST BIKE小田原ちょうどこの日から新コースオープンということで多くの方がいらしていました。

朝のうちはちょっとどんよりした感じの天気でしたが日が出ると心地良く、

汗だくにならない程よい天候の中イベントスタートです。

 

先だってオープンしていた山の神トレイルが今回新コースオープンとなり名称が変わりました。

山の神トレイルエリアに風神トレイル&雷神トレイルの2つのコースが広がります。

風神トレイルは少し前にオープンしていた縦横の重力を感じられるフロートレイル。

そして今回オープンしたのがいわゆるジャンプトレイルの雷神トレイルです。

今回一番人気だったのは風神トレイル。

1周の距離は長すぎず短すぎずテンポよく走れるので皆様ノンストップ周回を何周したことやら。

風神トレイルはコースの幅も広く急な斜面もないので初級者でも安心して楽しめるのがとてもGOOD!

一緒にライドをしながらワンポイントアドバイスやポジション変更についてお話しさせて頂きました。

時には走り慣れている方と一緒に爽快なスピードで駆け抜けることも。

初級者でも中級者でも同じコースを同じ時間で感じられるのがMTBの良いところ。

休憩中には自然と会話も弾みます。

MTBに乗っていると皆さんいつの間にか笑顔が溢れているんですよね。

ホントにMTBって楽しい♪そう思います。

今回はあまり走りませんでしたが、こちらが新オープンした雷神トレイル後半の発射台。

フォレストバイクで一番大きなジャンプスポットです。

上級者向け・フルフェイス推奨と謳われていました。無理せず楽しみましょう。

個人的な感想としては低い方でも適度にスピードに乗せて踏み切ってあげるとバックサイドまできちんと飛びきれる印象。強引に飛ばされることなく安全に浮遊感を得られます。

ジャンプ好きな方は雷神トレイルがオススメです。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。

次回イベントが決まりましたらイベントカレンダーでご案内致します。

 

~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2023.Jan. 21

5月中旬の長野県 安曇野〜白馬エリア。

日が長く、そしてヒンヤリとした空気と暖かな日差しのギャップが最高に心地良い絶好のライドシーズン。

目の前に広がる雄大な山々はまだ雪を被っており、そこから流れ出る雪解け水を含んだ川の水量は力強さを感じます。

写真で振り返っただけでも、「またあの絶景に会いに行きたい!」と心底思う感動的なライドイベント「アルプスあづみのセンチュリーライド(AACR)」の開催が今年も決定いたしました!!

 

スタートするのは朝焼けが美しい6時前。

出発前こそヒンヤリと肌寒さを感じますが、日が昇るにつれてみるみる暖かくなり、サマージャージでも快適な気温へと変化していきます。

 

“AACR”といえば、絶景以外にも同じぐらい楽しみなのが、各エイドに地元の方々が用意してくれるグルメなのは間違いありません。

「160km」とボリューム感あるライドであっても、一定距離に設けられるエイドステーションのおかげでエネルギー不足に陥る事なくライドを楽しめます。

そしてこの“ご当地グルメ”は毎年一緒とは限らないのも楽しみなポイントなのです♡

(お届けしている画像は2019年大会の模様です)

 

また、走るルートの絶妙さも合わさり、完走できる走力のハードルをグッと抑えてある点もAACRは素晴らしいと思います。

目の前の“絶景”と次のエイドの“グルメ”を楽しみに走っているだけで徐々に疲れてきているハズなのに、気持ちはフレッシュで「あれ?もうすぐゴール?まだまだ走りたい!」と、毎度不思議な気持ちになります。

 

AACRは今年も4月(桜)と、5月(緑)の2つの開催が予定されますが、私たちは5月の絶景に会いに行きます。

緑のAACRの開催日は5月20日(土)〜21日(日)に決定いたしました!※初日は大会受付

GROVE鎌倉では現在、参加希望のメンバーを募集中です!

本日より大会の一般エントリーがスタートとなりましたが、超人気イベントのため早期受け付け終了も予想されます。

気になる方はお早めにスタッフまでお問い合わせくださいませ。

 

年に一度だけの開催!今年もみんなで“あの絶景”に会いに行きましょう!!

皆様のエントリー心よりお待ちしております。

※当店で自転車をご購入頂いた方を対象とさせて頂いております。予めご了承下さい。

 

 

~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2022.Dec. 29

スポーツバイクに乗り始めて最初にぶつかる壁といえば、公道走行での様々なルールやマナー。

道路交通法のように法律で定まられている物から、集団走行での意思疎通方法など、意識をしなくてはいけないことが以外と沢山あります。

 

当店ではバイクをご購入して頂いたお客様を対象に、基本的な道交法、車道の走り方、集団走行の為のハンドサインをレクチャーして安全かつ快適に走行できるよう、”完全予約制のマンツーマンライドスクール”「ファーストライドサポート」をご用意しております!

 

まずは車の入ってこない安全な道路で練習をした後、実際に様々なパターンの交差点に行き右左折の仕方、周囲の状況を他の人に伝える為のハンドサインの出し方など、スポーツバイクの”いろは”をレクチャーさせて頂きます。

時には、不安を少しでも解消して頂けるようビンディングシューズの脱着の練習をしたり

サイクリストとしてのステップアップに向けてサポートさせてただきます。

以前にバイクをご購入して頂いた方で、改めて受けてみたいという場合も大歓迎!

詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください!

 

不安を無くして快適なサイクルライフを送れるようにしていきましょう!


~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2022.Dec. 27

ライド日和に恵まれた日曜日は、今年最後のイベント「2022 ROAD走り納めツーリング」を開催させていただきました。

数日間続いていた暴風は嘘の様に収まり、雲一つない暖かな陽気。

12月末としてはこの上ないコンディションです。

2022年締め括りのライドを飾るのに相応しい最高の天候に恵まれた中で開催させていただきました。

心地良い空気の中、小田原方面へと向かっていきます。

 

「美味しいランチを“健康的”に楽しんで頂く為」

少しばかり消費カロリーが足りないご様子でしたので、林道セクションを追加で楽しんでからランチに向かいました。

皆さま良い笑顔!有り余るエネルギーをお持ちの方は”おかわりヒルクライム”をしています。

 

初めての道をワイワイと一緒に走るのは、やっぱり最高に楽しいものですね!

 

しっかりとカロリーを消費した後はお楽しみのランチタイム!!

私はハンバーガーをチョイスしました♡

食事を楽しんだ後はクリスマス渋滞を警戒して今回は早めの帰路へ。

15時前に無事全員完走いたしました!

 

今年も一年、様々なライドイベントを開催させていただきました。

沢山の方にご参加頂き、本当にありがとうございました。

来年も楽しく健康的で、時にディープでワクワクするようなイベントを開催してまいります!

2023年のライドイベントもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

〜緊急事態宣言解除後の対応について〜

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2022.Dec. 24

2022年もあっという間に年の暮れとなりましたね。

強風が吹きすさぶコンディションの一方で、快晴に恵まれた本日は『ビギナーサイクリング走り納め』を楽しんで参りました!

スタート時はまだまだ空気が冷たく、ライディングウェアからグローブまで冬物が欠かせない季節が来たなと実感させられます。

今年の締めくくりとなるビギナーサイクリングのテーマは”三浦半島の海と山を堪能するライド”・・・・の予定でしたが、強風の海岸沿いは危険が伴うため、風が穏やかな内陸側から三浦エリアへアクセスするショートカットルートへ変更しました。

葉山~佐原~津久井と経て、普段のビギナーサイクリングではチャレンジしない三浦半島を探索するようなライド。

一回のライドで楽しみ尽くすには広大なフィールドをみんなで走行すれば、普段はエントリーしないマニアックなルートと素晴らしいロケーションにも巡り合えます。

自動車などで何となく通り過ぎていた道へ入ってみると、心を揺さぶられる瞬間に巡り合えるのもサイクリングの醍醐味ですね。

心身ともに適度な休憩を挟んで、あっという間に50kmほどのツーリングを走り切れました。

寒い中お集まり頂いた皆様ありがとうございました!

一人では不安で走れない、走る勇気がでないようなコースやフィールドも楽しんで頂けるよう当店オリジナルのライドイベントをご用意しております。

来年も欠かさずイベントを開催いたしますので、是非お気軽にご参加くださいませ!

  

  

~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2022.Dec. 20

こんにちは、スタッフ白井です。

先月に引き続き二戦連続で「大磯クリテリウム ミディアムクラス」に参戦して参りました。

前回のレースからの一ヶ月間は週に最低でも300㎞はバイクに乗りベースを上げてきました。

それと並行して「大磯クリテリウム」は他のレースに比べて風を受けやすいので、どこを走るにも低姿勢を意識し、身体をエアロフォームに慣れさせました。

 

レース当日の朝は試走の時間まで雨が降りかなり冷え込んで、正直「このコンディションの中レースするのか」と思っておりました…。

しかし1つ目のカテゴリー「シニアクラス」が始まると恵みの太陽が出て、見る見る路面が乾いてきてくれました!

「ミディアムクラス」は1周約1㎞のコースをローリングスタート含め15周

前回の反省点を活かし今回のレースで特に意識した点はこの3つです。

①序盤から常に前に居続ける

②シケインのラインで上のコース画像の緑色の→が前回一番多かった走行ラインなのですが、数回走っただけでも他の選手に邪魔されにくくコーナー立ち上がりでパワーをかけやすいと感じた赤色の→を走る

③ファイナルラップに入る直前のホームストレートに入った瞬間には前に抜け出す

 

今回も同じカテゴリーに当店のお客様が出場しました。

前回のスタート前は話すことができないくらい緊張しガチガチでしたが、今回は程良い緊張感でスタート1分前でもこんなに良い写真が撮れました(笑)。

 

スタートして数周しても問題なく前に居続ける事が出来たので、逃げようと思えば逃げれますし、疲れたら先頭集団の後ろに回ることができる比較的にいい位置をキープ。(①クリア)

シケインで他の選手にラインを塞がれる事もあるので全て上手くいった訳ではないですが、イメージしていたラインを比較的多く走行できアタックがかかっても無理なく追走する事が出来ました。(②クリア)

途中1人アタックをかけたので、その選手を追いかけようとし集団から私も飛び出したが、向かい風の中まだ1人でどうにかなる脚ではないので諦めて集団に戻るといったシーンもありました。

ファイナルラップに入る前にペースを上げられる様に残り2周半くらいから少し後ろに下がり足を温存させます。

 

しかしこの判断が大失敗…。残り2周から抜け出した先頭を追走するため一気にペースアップしてしまいます。今考えれば当然のレース展開です。

そして徐々に集団に埋もれ、またもや前回のレースと同じようなゴールの仕方。

順位もひとつしか変わらず12位。走力は確実に上がっているのにレースの流れを読めず、力の全てを出し切れなくてこの結果。これがあるからロードレースってほんとに面白いですね(笑)。

 

今回も屋台がたくさん出店していました。唐揚げ、ホットドック、ケバブなど美味しそうなものがありましたが「ミディアムクラスで入賞出来たら自分へのご褒美」と言い聞かせ我慢して食べずに帰りました(笑)。

今回の「レース内容」と「自分へのご褒美」の2つが大きなモチベーションになっているので、もっとトレーニングして強くなります!

 

レースの”トリ”を飾るのは最上位カテゴリーの「エリートクラス」

このレースのため遠方からも駆けつける剛脚選手達が織り成すレース展開は「これがホビーレース…?!」というほどハイレベルで圧巻の走り。

観戦するだけでも絶対楽しいと思います。

このカテゴリーには当店サポート選手の宇佐美選手が出走いたしました。

バックストレートで強烈な爆風が吹き荒れるハードなコンディションの中、宇佐美選手持ち前の積極的なレーススタイルが炸裂し、3位入賞となりました!

寒い中応援に駆けつけて頂いた方々、本当にありがとうございました。

 

 

今シーズンの大磯クリテリウムは残すところあと3つ

第4戦 2023/1/22

第5戦 2023/2/19

第6戦 2023/3/19

ご興味ある方ぜひ私たちと一緒に参戦しましょう!

そして美味しい物を食べて「レース」と「グルメ」をダブルで楽しみましょう(笑)!

 

~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


2022.Dec. 10

本日は気持ちの良い青空の下MTBイベントを開催致しました。

12月とは思えないほどのポカポカ陽気の中MTBライドを楽しんで参りました。

まずはウォーミングアップがてら先日オープンした山の神トレイルへ。

朝一の路面はややウェットの為、慎重にスタートしました。

1本目でまだ固まっている身体とウェットな路面の視覚的要素により、皆様若干尻込みしながらも滑らかな路面を満喫。

そのまま2本目は忍者トレイルへ突入。

山の神と忍者の2本を走ればウォーミングアップはバッチリ !

ここからが本日のイベントの本番。パンプトラックを使い加重抜重をみっちり練習しました。

無理に加速しようとするのではなく、ゆっくりでもペダリング無しで止まらないことが大切。

路面の凹凸を感じながらタイミングを合わせてプッシュ。

イメージとしてはバイクの上でスクワットをしているような感じ。今日で一体何回のスクワットをしたのやら。これで明日は筋肉痛 ! ?

後半になってくると路面も良い具合に乾き、程よくグリップしてくれるので最初の1本目とは打って変わってスピード域も自然と上がります。

パンプトラックでの練習という名の地味な筋トレの鬱憤を晴らすかのように流れるような良いペース☆

MTBに乗っているとこの爽快感がたまらなく心地良いんですよね♪

スタート地点への戻りルートでは談笑しながらマイペースで登ります。

キツい時でもカメラを向けると笑顔になるのがステキです。

青い空・木々の緑・そして今日は現地の農園で採れた無農薬みかんのオレンジも加わってとてもカラフルで楽しい1日となりました。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。

今日はゆっくりとストレッチをしてお休み下さい。

 

これで本年度のMTBイベントはラストとなりました。

また来年も楽しくMTBライドしましょう!!

次回イベントが決まりましたらイベントカレンダーでご案内致します。

 


~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~

お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします