2023.Feb. 27
好天に恵まれた昨日は中級者向けロングライドイベント「STEP UP ツーリング」を開催させていただきました。
暖かな日差しはありますが、冬らしいキリッとした冷たい空気。
気温や運動強度アップも考え、保温を大切に考えながらも熱の放出も大切に考えたコーデが最適です。
週間天気予報を見ると間も無く15℃以上の日が増えてくるようで、冬らしいこの空気の中で乗れるのも終わりかと思うと何だか少し寂しい気もするのでした。
今回のツーリングは南足柄方面へ!
向かう途中でふと前方を見渡すと、遠くにそびえ立つ山々は雪化粧。
いつものルートとは思えない素晴らしい景観です。
途中、富士山が現れるナイスビューポイントも今回はバッチリ!!
今回メインの南足柄エリア。
程良い距離のヒルクライムが連続するセクションへ突入しますが、登りでは各自マイペースで無理をせず。
と、言いながらもついつい頑張っちゃうんですが。笑
皆さま今回も苦しそうな登りでとても良い笑顔が溢れておりました。
メインセクションを無事に走り切った最後には期待通りの素晴らしい景色が待っていました。
楽しくカロリーを消費した後は、美味しいベーカリーショップでしっかり補給タイムも忘れずに♡
初級から中級イベントへステップアップした方や、数ヶ月ぶりに復活した方まで!
今回も沢山の方々にお集まり頂きました。ご参加ありがとうございます!!
次回の中級者ロングライドイベントは3月18日(土)を予定しております。
いよいよ暖かい季節がやってきます!皆様のご参加、心よりお待ちしております。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2023.Feb. 25
日中のポカポカとした陽気が、サイクリングの気分を盛り上げてくれる季節になってきましたね!
一方で、一日を通しての気温の寒暖差がサイクリストを悩ませる時期です・・・・・。
放熱・保温をバランス良くこなせるベースレイヤーに衣替えして思いっきりライドを楽しめるように皆様も準備をお忘れなく。
暖かくなれば、走れる時間や距離も自然と伸びていくので、過ごしやすいウェアチョイスとともにライドを楽しみましょう!
本日は、見頃を迎える”河津桜”のスポット目指してビギナーサイクリングを楽しんでまいりました!
快晴で気持ち良いコンディションですが、道中では強い向かい風に押し戻されそうになる場面もあり、肌感覚で分かるサイクリングの学びが訪れます。
”できるだけ低い姿勢をキープし無理の無い範囲で前走者との距離感を近づける”
今のうちに省エネルギー走行のテクニックを身につけておけば、暖かくなりロングライドを楽しむ機会を思いっきり楽しめるので、ルート・シチュエーションを活かして実践的に体験して頂きました。
三浦市の長閑な畑地帯を抜けて、三浦海岸河津桜並木に到着!
満開に咲き誇る河津桜と心を明るくしてくれる菜の花に心が癒されます・・・・。
本日のコンディションを総括すると、『 気持ちよく晴れているけど、ひんやりした風が強く吹いている 』
そんな時に有効なアイテムの定番は走行風を遮ってくれるジレやウィンドシェルですが・・・・、
■ ASSOS GT LS MID LAYER
よりスムーズに放熱・保温を機能させてくれるのが、アウターウェアとインナーウェアの間へ着用することを想定した『ミッドレイヤー』
こちらもオススメです。
レイヤリングによる”重ね着のストレス”を感じさせない柔軟な着心地と優れた通気性が、体の内外における温度差を上手くコントロールしてくれるので、身軽に動くことができてウィンドシェルを着用するときよりもバックポケットへのアクセスがスムーズな状態で走行できます。
もちろん、ジレやウィンドシェルを携行しておけば、より幅広い気温で快適にパフォーマンスを発揮できます。
向かい風の中頑張ったご褒美は、焼きたてのクリームチーズパン!
次回のビギナーサイクリングは、以下の日程で開催予定です。
・3月11日(土) 8:00~12:00
・3月25日(土) 8:00~12:00
皆様のご参加心よりお待ちしております!
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2023.Feb. 21
こんにちは!スタッフ白井です。
冬場に毎月開催されている「大磯クリテリウム」に今回も参戦して参りました!
当日は風速10m級&小雨が降る中、ルールや注意事項などをアナウンスするライダーズミーティングで改めて開催する事を告げられエントリーしていたほとんどの方が動揺してDNS(レース前にリタイア)するかを考えたと思います。
風がどれだけ強かったかはこちらの動画で伝わるかと思います。(笑)
車体重量7.4kg。リムハイト45mmでこの様子です。
過去3回「ミディアムクラス」出場して13→12→8位と少しずつ良くはなっているものの納得いかない結果が続いていました。
「今回で何が何でも入賞して次のカテゴリーへ昇格してやる」というのを目標に1ヶ月間トレーニングをしてきたので、試走もいつも以上に入念に行いコンディションをしっかり把握。
南西から吹き付ける強風でホームストレートはスピードに乗れますが、バックストレートは踏んでも踏んでも全く進まない。平坦のはずなのに斜度10%以上の坂を登っているような感覚です。
赤丸エリアは横風になりハンドルを取られるので、周りと接触しないように集団ではなるべく走りたくない所。
また路面はウェットの為、28cタイヤで空気圧はフロント3.7ber,リア4.0berにセット。
レースでここまで落としたのは初めてでしたが、コーナリングでスリップという不安要素を少しでも減せればと思い賭けに出ました。
最初のレース「オープン クラス」が始まり、そこには系列店スタッフが参戦していました。
レース中盤で一人逃げに成功し、ぶっちぎりの1位でFINISH。さすがです。
ゴール前では満面の笑みで応援している私たちを見つめてきました。(笑)
そして私と当店のお客様が参戦する「ミディアムクラス」の時間。
人数は29名エントリーされていたのですが、やはり強風の為DNSする方が多く22名に。
また本来は15周回するのですが、10周回へ変更。
試走の感触や他のクラスの様子を見て、最初の4周は集団から離れない程度に後ろにつき、大げさなくらいエアロフォームをとり足を温存。
それから残り6周で元々お客様と2人で抜け出して逃げ切ろうという作戦でしたが、私が集団に埋もれて前に出れず、遅れて残り5周で飛び出して合流。
photo : K.kazuma
2人でローテーションをしていくはずでしたが、私が来るまで1人で先頭を引いていたお客様はかなり足を使ってしまい集団に吸収されてしまう。
そのまま私も吸収されるとお客様が頑張って飛び出したのが無意味になるので、せめて自分だけでもと思い、全力でペダルを回し残り4周半は単独で逃げる事に。
バックストレートは400w(6.6w/kg)以上をキープ。
顔を上げるだけでもかなりの空気抵抗になる為、顔も上げられない。頼りになるのは路面に引かれている白線と今まで努力してきた自分だけ。そう思いながら必死にもがき続けた結果。
ファイナルラップのホームストレートに入る最後のコーナーを曲がり切ったところでもまだ単独トップ。
後は最後の直線を走りきるのみ。と思っていたが。
ゴールまでもう一息のところで集団から抜け出してきた1人の選手がミサイルのようなスピードで上がってきた。ここまでの展開で足を使い切っていた私はゴール前でもがく力は残っておらず、あっけなく差されてしまい悔しい2着でFINISH。
1位は逃してしまいましたが、4回目にして目標だった「エキスパート」にようやく昇格!!
嬉しいのだけれども悔しい。
表彰式では賞状と景品のボトルを貰うことができました!
力さを見せつけられたので、1位の表彰台の高さが物凄く高く感じました。
簡単に勝つことはできず、課題をしっかり与えてくるのがレースの面白いところ。(笑)
次回のレースまでに走力を更に上げ、エキスパートでも戦えるように頑張ろうと思います。
荒れた天候の中、応援に駆けつけて頂いた方々、本当にありがとうございました。
そして忘れてはいけないのが、ご褒美のケバブサンド!!
なんていったって初参戦した時から、入賞するまで食べないと自分の中で決めてたんですから!
レース後のB級グルメはいつもより何倍も美味しく感じました♡ 次回は何を食べようか悩みますね~。
(焼きそばにしようか、唐揚げにしようか。でも宮崎名物 肉巻きおにぎり棒も捨てがたいし…。)
次回3/19が今シーズンの大磯クリテリウム 最終戦です。
自身が出場して楽しむ事ももちろんできますが、お祭りのような雰囲気の中全力で戦っている選手を観戦するのも面白いですよ!
3月になり暖かくなるかと思いますので、ツーリングがてら観戦しに行ってみるのはいかがでしょうか。
2023.Feb. 13
昨日はMTB EVENT DAYでした。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。
今回は中学生のキッズも参加してくれました☆
それにしても若さって素晴らしいですね。度胸があるというか、怖い物知らずというか。
好きなコースに行って良いよ。と言ったら迷わず雷神トレイルを選択。
何とも楽しそうに走ってくれました。
そして感じたのは、親子はやはり似るものですね。
別々のタイミングでスタートしても同じコースを選ぶんですから。
山の神トレイルができてからは来場される方の8割が風神・雷神で遊んでいるらしいです。
ということは逆にNINJA TRAILは空いているのでチャンスですよ。
今回も思い思いのペースや走り方で皆様楽しくライドされていました。
もちろん途中で一緒に走りながらのアドバイスなどもさせて頂きました。
ゲレンデグリーンシーズンに向けてスキルアップ!!
次回MTBイベントは決まり次第イベントカレンダーでお伝えさせて頂きます。
最後に今回は動画も撮影しましたのでそちらもご覧下さい。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2023.Feb. 11
今年も三浦半島では、厳しい冬を乗り越えたキャベツがたくましく育っています。
どんよりした曇り空と冷たい空気も少しづつ和らいでいますが、三浦半島の「早春キャベツ」のように寒さをものともせずライドに熱中するサイクリストを除いて、まだまだ冬らしいキリッとした空気の日々にたじろいでしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、先週末は久々に気持ち良い晴天が広がり風も非常に穏やか、サイクリストが待ち望む麗らかで走りやすいコンディションでした。
今回ご参加頂いた皆様は鎌倉~三浦半島まで海に面したルートはある程度楽しみつくしているので、ほど良い距離設定で”横須賀~三浦エリアの内陸”をメインにまだ知らない道、見たことない景色を楽しんで頂きます。
今回は、久しぶりに親子でご参加頂いたお客様もいらっしゃいます。
お子様は久々のサイクリングでしたが、お父様の時に優しく時に厳しいフォローもあり無事に完走できました。
この調子で少しづつ元の感覚を取り戻していきましょう!
津久井浜から折り返して全行程の半分を過ぎたところで、お待ちかねの補給タイム。
閑静な丘陵地にある憩いのスペースにて、ポカポカと優しい陽光を浴びながら大根を使ったヘルシーバーガーに舌鼓をうちます。
適度な腹ごしらえを済ませた後は、お目当の景色を目指して出発!
ローカルなルートを辿って到着した先には・・・・・、
緑の絨毯と静かで開放感のある景色が広がっていました!
気持ち良い青空のもとローカルな要素を皆で共有し楽しむ時間は長いようであっという間でしたね。
寒い中、お集まりいただいた皆様ありがとうございました !
次回のビギナーサイクリングは、以下の日程で開催予定です。
・2月25日(土) 8:30~12:00
皆様のご参加心よりお待ちしております!
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いたします。
2023.Feb. 4
ここ最近の寒さはどこへ行ったのやら。本日は暖く風も落ち着いたサイクリング日和の中”STEP UP ショートライド”を開催させて頂きました!
今回は新たなメンバーを迎え、新鮮な雰囲気で出発しました。
巡行UPや坂を楽に速く登るコツなど、1人ではなかなか気づけない部分も複数人でライドをしていると他のライダーの動きをを真似して直ぐに吸収してしまうこともあります。
コツさえ覚えてしまえば、今まで必死にヒルクライムしていたのに、こんなに笑顔で走れるように!?
体力が有り余っている方はプラスで松輪周回。汗を沢山かきながら全力で楽しんで頂けました!
ソロライドでは味わうことができないグループライドでのローテーション。
内陸に入れば車通りも少ない三浦半島では、初めての方も安心してチャレンジできます!
慣れてくれば車間距離を少しずつ詰めていき、風の抵抗が○○という言葉が出てきたら、もうあなたは「脱ビギナー」です(笑)。
本日はご参加頂き、誠にありがとうございました。
次回は2月18日(土)を予定しております。
また寒い日々が戻ってきますが、身体に気を付けライドを楽しんでいきましょう!
皆様のエントリー、お待ちしてます!
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いたします。
2023.Jan. 30
好天に恵まれた昨日は、今年最初のロングライドイベント“STEP UP ツーリング”を開催させていただきました。
青空広がる最高の天気!…とはいえ、そこはやはり1月末の厳冬期。
最強寒波の到来で自宅出発時の気温は、温暖な三浦半島ながらなんとマイナス表示…!
しかし厳しく寒い季節だからこそ、朝の冷え込みだけに合わせた過剰な装備は禁物です。
気温の上昇や、ヒルクライムや走行ペースなど運動強度UPによる発汗→汗冷えは、特にこの時期致命的となります。
キンキンに冷えて辛い指先にはKINETIXX最新の厳冬期モデル『Laurin(ローリン)』がオススメです。
美しい景観広がる真冬のライドを楽しむためにも、最適なアイテムセレクトやウェアのレイヤーリングを工夫して快適なサイクリングを楽しみましょう!
今回も多くの方々にお集まり頂きました!
ややマニアックでミステリアスなルート、そして大人数のグループライドをワイワイと楽しんでまいりました☆
急勾配で苦しいハズのヒルクライムも、皆さま何故だか良い笑顔!!
ご参加頂き、誠にありがとうございます!!
次回のロングライドイベントは2月26日(日)を予定しております。
2月も寒さに負けず!冬のライドを楽しんでまいりましょう!!
皆様のエントリー、心よりお待ちしております。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いたします。
2023.Jan. 28
こんにちは!スタッフ白井です。
今回の”大磯クリテリウム 第四戦”は「個人種目 ミディアムクラス」と年に一度しか行われない「特別種目 チームタイムトライアル」に当店のお客様と参戦して参りました。
先ずは「ミディアムクラス」のレースがスタート!
今年度、何回も悔しい思いをしてきたお客様と私。2人とも今回で必ず3位以内に入り、”エキスパートへの昇格”を目標に挑みました。
コンディションは大磯では珍しい風速1~2m。今まで2回出場しましたが、ここまで風が落ち着いているのは初めての事。
その為、速度域が上がるかと思いきや、追い風の時に少ししか休めないからか思っていたよりスローペースなレース展開でした。
photo: K.KAZUMA
11/15周の時に、このペースだったら数人引き連れてローテーションすれば先頭集団の人数を少なくできると思い、自ら先頭に出てコーナー立ち上がりでペースを上げました。
しかし狙いとは裏腹に付いてきたのは1人、その方も人数が少ないと感じたのかすぐに集団に戻ってしまいました。
これは無駄な体力消費だと思い集団に早く戻ろうとしましたが判断が遅く、1周常に先頭に出ていたので、かなり脚を無駄に使ってしまいました。
レースは最終的にゴール200m手前からスプリント勝負。脚が残っていなかったのと、スプリントの練習不足により惨敗。29人中8位でフィニッシュ。
体力、パワー、レース展開を読む力、全てがライバル選手に比べて足りないことは分かってはいましたが、今回のレースの内容に完全に現れてしまいました。
練習あるのみですね......、もうやるしかありませんッ!
絶対に次こそはエキスパートに昇格したいと気合が入りました!
photo: yuki_asato
気持ちを切り替え、楽しみにしていた今回だけの特別種目「チームタイムトライアル」。
当店からは3人1組で2チーム出場しました。
ルールは1周約1㎞のコースを3周し、2着の選手がフィニッシュラインを割ったタイムで他のチームと競い合います。
photo: yuki_asato
「なるべく車間距離を狭くし、先頭の選手を風よけにして2・3人目は体力が消耗しないように走る。
そして先頭が風を受け続け疲れてスピードが落ちるといった事がないようにローテーションを行う。」
このようにすることは至ってシンプルなのですが、いざやってみると難しいのです。
特に難しく感じたのはコーナリングです。
2人目以降の選手が必要以上にブレーキをかけると先頭と離れてしまいます。
だからといって、追いかけようとバイクを傾けている時にペダリングをすると地面にペダルがヒットしてしまいます。
つまりお互いの得意不得意を把握しておき、息を合わせてコーナリングをしないと、抜けてから脚をつかって追いかけるか、先頭がペースを落として待ってもらうかのどちらかのタイムロスが起きてしまうのです。
“チームメイトと息を合わせた走り”を求められるチームタイムトライアル。
難しさを感じつつもこれまたとにかく楽しい…っ!!
photo: yuki_asato
GROVE鎌倉チームのリザルトは8チーム中5位と6位。
悔しさで、お互いの口からチームの改善ポイントが沢山出てきたので、練習して来年また出場しましょう!
チームタイムトライアルを終えると、ダブルエントリーをしているお客様が「個人種目」にも参戦されました!
「チームタイムトライアル」がいいウォーミングアップになった模様。
個人種目ではありますが、お2人で協調し合い先頭集団を引っ張り、面白いレース展開を繰り広げてくれました。
惜しくも入賞は逃したものの、ほんのあと一歩のところだったのでリベンジに燃えますね!
お忙し中応援に駆けつけて頂いた方々、本当にありがとうございました。
今シーズンの大磯クリテリウムは残すところあと2つ
第5戦 2023/2/19
第6戦 2023/3/19
選手も観客もここまで夢中になれるホビーレースが毎月近場で行われる、こんなにいい環境はなかなかありません!
ご興味ある方ぜひ私たちと一緒に参戦しましょう!
2023.Jan. 22
今月もMTB FUN RIDEイベントを開催致しました。
開催地は定番のFOREST BIKE小田原ちょうどこの日から新コースオープンということで多くの方がいらしていました。
朝のうちはちょっとどんよりした感じの天気でしたが日が出ると心地良く、
汗だくにならない程よい天候の中イベントスタートです。
先だってオープンしていた山の神トレイルが今回新コースオープンとなり名称が変わりました。
山の神トレイルエリアに風神トレイル&雷神トレイルの2つのコースが広がります。
風神トレイルは少し前にオープンしていた縦横の重力を感じられるフロートレイル。
そして今回オープンしたのがいわゆるジャンプトレイルの雷神トレイルです。
今回一番人気だったのは風神トレイル。
1周の距離は長すぎず短すぎずテンポよく走れるので皆様ノンストップ周回を何周したことやら。
風神トレイルはコースの幅も広く急な斜面もないので初級者でも安心して楽しめるのがとてもGOOD!
一緒にライドをしながらワンポイントアドバイスやポジション変更についてお話しさせて頂きました。
時には走り慣れている方と一緒に爽快なスピードで駆け抜けることも。
初級者でも中級者でも同じコースを同じ時間で感じられるのがMTBの良いところ。
休憩中には自然と会話も弾みます。
MTBに乗っていると皆さんいつの間にか笑顔が溢れているんですよね。
ホントにMTBって楽しい♪そう思います。
今回はあまり走りませんでしたが、こちらが新オープンした雷神トレイル後半の発射台。
フォレストバイクで一番大きなジャンプスポットです。
上級者向け・フルフェイス推奨と謳われていました。無理せず楽しみましょう。
個人的な感想としては低い方でも適度にスピードに乗せて踏み切ってあげるとバックサイドまできちんと飛びきれる印象。強引に飛ばされることなく安全に浮遊感を得られます。
ジャンプ好きな方は雷神トレイルがオススメです。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。
次回イベントが決まりましたらイベントカレンダーでご案内致します。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2023.Jan. 21
5月中旬の長野県 安曇野〜白馬エリア。
日が長く、そしてヒンヤリとした空気と暖かな日差しのギャップが最高に心地良い絶好のライドシーズン。
目の前に広がる雄大な山々はまだ雪を被っており、そこから流れ出る雪解け水を含んだ川の水量は力強さを感じます。
写真で振り返っただけでも、「またあの絶景に会いに行きたい!」と心底思う感動的なライドイベント「アルプスあづみのセンチュリーライド(AACR)」の開催が今年も決定いたしました!!
スタートするのは朝焼けが美しい6時前。
出発前こそヒンヤリと肌寒さを感じますが、日が昇るにつれてみるみる暖かくなり、サマージャージでも快適な気温へと変化していきます。
“AACR”といえば、絶景以外にも同じぐらい楽しみなのが、各エイドに地元の方々が用意してくれるグルメなのは間違いありません。
「160km」とボリューム感あるライドであっても、一定距離に設けられるエイドステーションのおかげでエネルギー不足に陥る事なくライドを楽しめます。
そしてこの“ご当地グルメ”は毎年一緒とは限らないのも楽しみなポイントなのです♡
(お届けしている画像は2019年大会の模様です)
また、走るルートの絶妙さも合わさり、完走できる走力のハードルをグッと抑えてある点もAACRは素晴らしいと思います。
目の前の“絶景”と次のエイドの“グルメ”を楽しみに走っているだけで徐々に疲れてきているハズなのに、気持ちはフレッシュで「あれ?もうすぐゴール?まだまだ走りたい!」と、毎度不思議な気持ちになります。
AACRは今年も4月(桜)と、5月(緑)の2つの開催が予定されますが、私たちは5月の絶景に会いに行きます。
緑のAACRの開催日は5月20日(土)〜21日(日)に決定いたしました!※初日は大会受付
GROVE鎌倉では現在、参加希望のメンバーを募集中です!
本日より大会の一般エントリーがスタートとなりましたが、超人気イベントのため早期受け付け終了も予想されます。
気になる方はお早めにスタッフまでお問い合わせくださいませ。
年に一度だけの開催!今年もみんなで“あの絶景”に会いに行きましょう!!
皆様のエントリー心よりお待ちしております。
※当店で自転車をご購入頂いた方を対象とさせて頂いております。予めご了承下さい。
~当店の新型コロナウイルス感染症防止対策について~
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
4 / 14« 先頭«...23456...10...»最後 »