2019.Dec. 29
マウンテンバイクで走っていると慣れていない内はどうしても『怖い』『不安』と言った気持ちになりやすいですよね?それはなぜでしょう?
スピード出過ぎてしまうから?転んだら痛そうだから?それは当然の気持ちだと思います。
それに加えて怖さを感じる理由としては慣れていなくてコントロールが上手くできないからというのも1つなんです。
「初めの内は怖いのが当然、そのうち慣れる」なんて思ってはいけません。
ちょっとしたことで怖さや不安は軽減することが出来るんです。
そこで、まずはブレーキを変えてみませんか?
■MT 8 PRO
メーカー価格 片側¥25,000-(税抜)
前後2ポットの軽量モデル。レバーの初期位置がツールレスで調整可能
■MT TRAIL SPORT 前後セット
メーカー価格 ¥31,000-(税抜)
フロント4ポット・リア2ポットで下りの安心感が更にアップ。
価格を抑えながらグレードアップしたい方にお勧め
そもそもブレーキの役目とは何でしょうか??
大体の答えは止まる為の物というのが常だと思うのですが、もちろんそれでも間違いではありません。
しかし、一番の役目とはスピードをコントロールするための物という事です。
加速も減速もブレーキの操作と効き具合がカギを握っています。
ここでちょっとした解説を
Aは握り始めに強くブレーキがかかる印象で徐々に緩やかになっていきます。
BはAほどグッとブレーキがかかる感じではなく中間域で緩やかになり握り込みが深ければその分強くブレーキがかかります。
Cは一番リニアな効き方で全域にわたって同じようなブレーキ制動力となります。
皆様の個人的な好き嫌いはもちろんあると思いますが、一番コントーラブルなブレーキとしてはBが良いのではないでしょうか?
Aは握りはじめに強くしっかりと効かす出来るのですが、スピードがある程度出ている時を想定すると最初に強く掛かってしまうのはある程度慣れが必要そうですね。
Cは全体的に同じ効き具合なので一見するとよく思えますが、人体の構造も含めて考えると、指があまり曲がっていない時(力が入り辛い時)は効きが弱く感じ、ある程度ブレーキを握り込んだ時(力が入りやすい時)は効きが強く感じてしまうと思います。
Bはというと握り辛い時に制動力が少し高めになり、中間域では緩やかなのでコントロール性が高く、握り込みが深くなればなるほどしっかりと効かせることが出来るという事ですね。
そしてこれこそがMAGURAのブレーキの良いところです。
軽く効かせたいのかしっかりと効かせたいのかが非常に調節しやすいんです!
調節しやすいだけではなくしっかりと効かせたときの制動力も非常に高く、一日中指一本で握っていても腕がパンパンになる事もありません。
もうMAGURAを知ってしまったら他のブレーキに換えられないかも!?
マウンテンバイクを購入して楽しんではいるけれどブレーキはまだ何もしていない方。
ブレーキを変えれば走りが変わります。これは間違いありません。
店頭で実際にMAGURAが付いているバイクを触る事も出来ますので、是非一度体感しに来てください。(天候によっては無いこともございますので悪しからず)
2019.Dec. 28
なにを隠そう好きなんです。雨の日ライド。
特別エクストリームな“ヘンタイ”というワケではありませんが、「いつもと違う雰囲気」「ヘルメットに当たる雨粒の音」がちょっと好きなだけです。
何よりもこの薄っすら霧掛かった景色から来る「アドベンチャー感」が好きなのかもしれません。
天気予報が下り坂の木曜日。
もちろん晴れた日のライドの方が気持ち良いに決まっていますが、“雨もまた良し”としてライドに出かけます。
相棒はシェイクダウンしたての『Topstone Carbon』
タイヤを37cブロックタイヤ→32cスリックタイヤへ変更しトレーニングに、はたまたグラベルライドからバイクパッキングまで。
その気になればロードバイク並みの機動力を持ち、のんびり走っても楽しいこのバイクで今年の冬は遊び尽くそうと企んでいます。
細かなカスタムとしてはドロップハンドル用『TOGS』がポイント。
下ハンドルポジションのホールド感が良く、“すっぽ抜け感”がありません。
特にグラベルライドで遊ぶ方にオススメですので先日ご紹介のハンドルカスタムと一緒にご検討下さいませ☆
悪いコンディションの時こそウェア選びは慎重に。
この日は高い防風性と、まとまった雨量にも対応できる『Equipe RS Rain Jacket』をセレクト。
3レイヤードになる分、インナーウェアで調整するのがポイントです。
快適なウェア選びに迷ったら是非ご相談下さい☆
手足の末端を守るのは、今季から私の新定番 reric『コルティナ ベントブロックミディアムグローブ』と『ダグシュースカバー』の組み合わせ。
どちらも防風撥水素材を使用した頼もしいアイテム。
特にグローブはフィット感良く操作性バツグンです。
『
濡らしたくない携行品は『ORTLIEB ドライバッグ』を活用するのがオススメ♡
oakley 撥水処理が調子いい!!
アイウェアの撥水処理まで下準備しておけば万全です!
と、ここまで気合いを入れて出発したのにも関わらず一滴も降られないのが雨予報ライド。
年末で何かとバタつきますが、たった2時間ちょっとのライドでも一日の充実感が生まれるスポーツバイクって改めて素晴らしいなぁとしみじみ思いました。
2019.Dec. 23
ご好評頂いているウィンターキャンペーンも残り1週間弱となりました。
キャンペーン期間中はバイクのみならずカスタムパーツも大変お買い得です☆
カスタムの中でもイチオシなのが“チューブレスホイール化”。
体重が軽い方、コーナリングに不安のある方、長距離ライドで身体の負担を減らしたい方、等など。
おおよそほとんどの方にメリットがあると思います。
しかし一方でチューブレスタイヤは「良いのはわかっているけど取り扱うのが面倒」だったのも事実。
■ROVAL CLX50 DISC ¥295,000-(税抜) ⇒ ポイントUPキャンペーン対象商品
「S-WORKS TURBO RAPIDAIR」の登場により正式にチューブレス対応となった『CLX50』
元より非常に優れたエアロダイナミクスとクライミングもこなせる程の軽量さから絶大な人気を誇るこのホイール。
チューブレス使用可能となった事で転がりの軽さと乗り心地・グリップ感をより一層向上させる事が可能となりました。
従来のチューブレスタイヤは“ビートが上がらない”や“タイヤ脱着が固過ぎる”等ネガティブイメージがありますが、ROVALホイールの為に設計された「S-WORKS TURBO RAPIDAIR」タイヤのおかげでそのストレスは皆無となりました。
今年リリースされたばかりのWHITEロゴ仕様。バイクにセットアップすると存在感抜群です♡
早くもメーカー完売となり入手困難なアイテムです。
当店ストックも残り1セットのみ。お早目にどうぞ!!
【リム幅:内幅20.7㎜、外幅29.4㎜/リムハイト:50mm】
高剛性でエアロダイナミクスに優れたワイドリムの50mmハイトで重量はたったの1,415g(メーカー公表値)
アマチュア最高峰レース「ツール・ド・おきなわ」でも2018、2019年と2年連続で優勝バイクにセットアップされていたのが印象的で「登りもイケる」事を裏付けています。
セラミックスピード社の高品質ベアリングで回転もウルトラスムーズで言う事なし◎
■ROVAL CL50 DISC/RIM ¥190,000-(税抜) ⇒ ポイントUPキャンペーン対象商品
続いてセカンドグレードとなる『CL50』
「CLX50」と同リムを使用しつつもハブのベアリングとスポークを変更しコストダウンを図ったモデルとなります。
【DISCブレーキ仕様:1,515g/RIMブレーキ:1,465g】
同じリムを使用しているだけあり圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。
シックなデザインはバイクブランドを選びません。
足元にセミディープホイールを履くだけでバイクのイメージもガラリと変わりますね!
RIMブレーキ仕様はバイクのDISCブレーキ化が進み廃盤となる可能性があるのではないかと思います。
トラディショナルなバイクルックスとシンプルで扱いやすいRIMブレーキロード。
「まだまだRIMブレーキで楽しみたい!」という皆さま、ホイールカスタムは今のうちかもしれません。
12月29日(日)までウィンターキャンペーンを開催中です!
店内商品を対象にポイントプレゼントキャンペーンも実施中なので、お得に快適ライドの装備を充実させちゃいましょう!
ウィンターキャンペーンの内容はこちらをご確認ください
2019.Nov. 1
ツボを抑えたパーツアッセンブルとセンスの良いスタイリングで当店人気ブランドの『MARIN BIKES』
ノーマルでもカッコ良いのですが『MARIN BIKES』のバイクは拡張性があり、カスタムする事で更にカッコ良く、そして機能的なバイクになります。
本日は“GROVEおすすめカスタム”として2台をピックアップしてみました☆
■【BASE BIKE】 MARIN BIKES NICASIO SE ¥75,000-(税抜) +カスタムパーツ
ベースとなっているのは当店1番人気の『NICASIO SE』
本国ではドロップハンドル仕様としてもリリースされる当モデルですが、扱いやすくスタイリッシュなアーバンバイクとしてメーカー“セミカスタム”されるのがこの日本限定仕様“SE”(スペシャルエディション)
今回のカスタムは“クラシックな雰囲気を引き立たせる”がテーマ。
元よりサイドスキンタイヤでクラシックな雰囲気のあるNICASIOですがタイヤに合わせた茶褐色系パーツとシルバーパーツを組み合わせる事で、より一層雰囲気のあるバイクに仕上がります。
■ORTLIEB GRAVEL PACK ¥19,500-(税抜)
リアラック+パニアバッグでツーリングやお買物、はたまた通勤バイクとしても頼れる1台に。
防水性抜群のORTLIEBは汚れたらバシャバシャ水をかけて洗えるので思い切り使えます。
【カスタムポイント】ハンドル、ステム、グリップ、シートポスト、サドル、リアキャリア、パニアバッグ・・・合計¥49,400-(税抜)
■【BASE BIKE】 MARIN BIKES DONKY SE ¥90,000-(税抜)+カスタムパーツ
細身なクロモリフレームに2.75×3.0インチというハイボリュームタイヤを合わせたバランス感が良い『DONKY SE』
“マウンテンバイク”的な使い方も勿論アリですが、今回はあえてタウンユースにカスタマイズしてみました。
■ORTLIEB RACK BOX ¥16,000-(税抜)
真っ先に目に付くのがリアのラックボックス。
超軽量でありながら、しっかりとした保冷・防水性能を持っています。
キャンプツーリング、釣り、お買物など使い方は様々。
キンキンに冷えたドリンクはちょっと肌寒くなってしまいましたので・・・
これからの季節はやっぱりコッチでしょうか?
鮮度が命です。
■GAMOH キングキャリア ¥11,111-(税抜)
フロントには太めのチューブを使用したラックをセレクト。
ラックの底が木製でクラシックな雰囲気が『DONKY SE』によく似合いますね☆
RIDE & BEER !!という言葉がピッタリハマるカスタマイズ。
ボトルオープナー付きでラックボックスから取り出した瓶をそのままフロントラックで栓抜きできます(ライドの途中ではコーラにしておいて下さいネ!)
【カスタムポイント】フロントラック、リアキャリア、ラックボックス・・・合計¥30,511-(税抜)
コンセプトやお使い用途に合わせて様々なご提案をさせて頂いております。
ご不明な点がございましたらお気軽にスタッフまでご相談下さいませ。
2019.Oct. 27
早いもので10月も下旬。
随分と秋らしい気温となり朝晩乗っていると肌寒いほど。
「今さら悪あがきしても仕方ないヨ!」とツッコミを頂きそうですが、わたくしは来月に迫った“ツール・ド・おきなわ”に向けラストスパート。
日々乗る中で「日没が随分と早くなったなぁ」としみじみ感じています。
■SPECIALIZED FLUX 1200 ¥16,000-(税抜) / FLUX900 ¥14,000-(税抜)
そんな中、朝晩乗っていて改めて頼れるアイテム!と感じたのがこの『FLUX』ヘッドライト。
2灯式のライト本体はそれぞれ、スポット・ワイドの役割を担っています。
ここは三浦半島の とある登り坂。
スポット・ワイドを両点灯させた“ハイモード”時です。
“力強く”そして“幅広く”照射するFLUXは夜間でも見やすく、先の路面状況を素早くキャッチできるので安全です。
(実際ココは狸らしき野生動物が道路を横断するのでFLUXがありがたい!)
クリップ式のライトブラケットは本体をパチッと嵌めるだけの脱着のしやすさ◎
また角度の調整幅が広く、ほとんどのハンドルやサイコンマウントとマッチします。
【GARMIN サイコン+拡張バッテリー】×【FLUX】という組み合わせも。
これはロングライドに頼もしい。
バッテリーチャージ時間が素早いのもポイントで1.5時間ほどの充電で90%チャージが可能です。
連日乗るサイクリストや通勤ライダーにありがちな「充電するの忘れてた!」という時に『FLUX』はありがたいヘッドライトですよ!
2019.Aug. 11
■LOOK KEO BLADE CARBON Ti Tour De France限定カラー ¥39,000-(税抜)
ビンディングペダルの元祖、LOOKより限定モデルが入荷致しました☆
『低く抑えたスタックハイト・軽量・パワー伝達性・エアロ』
高い評価を受けるKEO BLADE CARBONのスペックはそのままに特別グラフィックになっています。
Tiアクスルに加えてセラミックベアリング化されたモデルとなります。
「セラミック」なんと素敵な響きなのでしょうか♡
スルッスル回ります!
通常モデルと同じくテンションプレートは12Nmも付属されてきます。
お好みに応じて交換しましょう。(交換もお任せ下さいませ!)
実測重量はペアで189gでした。
(DURA-ACEで平均228gですので重量面でも優秀なペダルですね!!)
脱着にクセがないのでSHIMANOからの変更でも全く違和感なくお使い頂けると思います。
限定モデルにつき、お早目にどうぞ!
2019.Jun. 23
今年の富士ヒルでも大活躍したドライバッグ。
雨天時に濡らしたくない着替えや貴重品を入れておくのに大変重宝するアイテムです。
使い方はカンタン☆
アイテムを入れて5~6回クルクルっと巻いて止めるだけ。
あとはエアバルブを開放し圧縮すれば完了です。
ウェアをそのままバッグに入れるよりもコンパクトにできますよ☆
■ORTLIEB ドライバッグPS10シリーズ 1.5L~22L ¥2,000~¥4,000(税抜)
カラーやサイズなど様々展開がございます。ちなみに私は1.5Lと7Lを愛用しています。
おすすめサイズはスタッフまでご相談下さい。
2019.Jun. 22
革命的な着け心地の良さで発売以来ファンを増やし続けているG-FORMのプロテクター。
一度着用すると二度と他のプロテクターに戻れないという声が多数。
我々スタッフも全員がG-FORMを使用しています。
そしてやっぱりこう呟いています、もう他のプロテクターには戻れないと。
なんと言っても身体の可動を妨げない柔軟さが素晴らしい!
オフィシャルのインスタグラムを見ると、自転車を始めとしてサッカー・野球・カヤック・スキーやスノボなど実に様々なスポーツで使われてるんです。
それもこの可動の自由さがあってこそ。
それと同時に、プロテクターとして一番大事な防御力もしっかり備えているのが重要なポイント。
だからこそ多くのプロスポーツ選手がG-FORMを選ぶのでしょう。
G-FORMにはスタンダードなPRO-Xと、より防御力の高いELITEの二種類があります。
一目瞭然だと思いますが、手前がPRO-Xで奥がELITEです。
常設コースに行く方が多いせいか、当店ではELITEの方が人気がある印象。
PRO-Xの方が薄いから着用感がいいんじゃないのと思われるかもしれませんが、その点は意外と変わらないです。
PRO-X、ELITE、それぞれのエルボー、ニー、ニーシン。
すべてのサイズを店頭に常時在庫するように努めています。
サイズ感に不安のある方や、PRO-XとELITEでお悩みの方はお気軽にスタッフにお尋ねください。
■PRO-X
エルボーパッド ¥8,000 (税抜)
ニーパッド ¥9,500 (税抜)
ニーシンガード ¥19,800 (税抜)
■ELITE
エルボーガード ¥14,000 (税抜)
ニーガード ¥15,500 (税抜)
2019.Jun. 4
“走り”が変わるカスタムと言えば間違いなく足回り。
中でもホイールは劇的に走行性能がアップするカスタムパーツの一つです。
導入費用が大きいのがネックですが、それ以上に費用対効果が大きいカスタムです。
走りの性能を求めるのであればカーボンリム一択で間違いありませんが、お値段がちょっと。。。
そこで本日はコストパフォーマンスに優れたアルミリムのMAVIC Ksyriumシリーズ2モデルを改めてご紹介です。
■MAVIC Ksyrium PRO UST ¥140,000-(税抜)
新型フリーボディ”インスタントドライブ360″システムが採用されるPRO。
かかりが良く、信頼性・耐久性・メンテナンス性抜群です。
そして最大の特徴でもあるのが「チューブレス」である事。
ネーミングの通り、クリンチャーと同様の形状でありながらチューブを使用しません。
チューブレスになる事により【パンクリスクの低減・転がりの軽さ・低圧でも乗れる快適性】を同時に手に入れました。
リムとタイヤを独自のUST規格で同時開発する事で脱着はタイヤレバーいらず、コンプレッサーや特殊ポンプすら必要なく携帯ポンプで容易にビードが上がる整備性の良さも特徴です。
チューブレス&高精度に切削加工されたアルミリムに組み合わせるのはジクラルと呼ばれる特殊アルミ合金スポーク。
加速性に優れキレの良い乗り味が特徴となります。
■Ksyrium ELITE UST ¥95,000-(税抜)
お次はPROの弟分“ELITE”
PROと同じ切削加工が施されたアルミリムを使用しつつも大幅にコストダウンされたハイパフォーマンスホイール。
PROとの違いはハブとスポーク。
FTS-Lという従来の2爪タイプのフリーボディ構造を採用しているELITE。
またエアロ性能に優れた扁平スチールスポークを使用する事でPROに比べてマイルドな乗り味にチューニングされ一定ペースで走る様なロングライドに最適です。
カラーはグラファイト、レッドの2色をストックしています。
「加速性のPRO」「乗り味マイルドなELITE」
ライドの楽しみ方やルートなどでどちらがベストチョイスか変わりそうですね。
是非スタッフまでご相談下さいませ。
好評につきKsyrium PRO UST 試乗ホイールを引き続きご用意しております。
是非USTチューブレスの乗り味をご体験下さい!!
2019.May. 14
圧倒的な軽さと強さを持つブランドとして定評のあるENVE
本日はMTBパーツのご案内です。
ハンドルやステムは自転車の中では高い位置にある部品です。
バイクを左右に倒し込んだ時に重たいパーツと軽いパーツではどちらが影響しやすいか?
答えは簡単に見えてきますよね?
そしてカーボン素材は重ねる枚数などで強度計算がしやすいため、狙った強度と柔軟性を生み出すことが出来るんです。
もちろん振動吸収性も兼ね備えているのでガンガン下りで攻めても腕などに伝わる振動はマイルドに。
決して安価なパーツではありませんが、使えばその恩恵を感じて頂けると思います。
◆V2 Riser Bar メーカー価格 ¥22,000-(税抜)
clamp φ31.8mm sweep 9D
rise 23mm tip 5D
width MAX 760 ~ MIN 680mm
weight 193g (実測値)
トレイルライドからオールマウンテン向けカーボンハンドルバー
大きなポジション変更をせずにカーボンハンドル特有の振動吸収性と軽さを体感したい方にはこちらがお勧めです。
◆M5 Bar メーカー価格 ¥22,000-(税抜)
clamp φ31.8mm sweep 9D
rise +/-5mm tip 0D
width MAX 760~ MIN 720mm
weight 195g (実測値)
クロスカントリーからトレイルライド向けカーボンハンドルバー
フラットに近い形状の為、より低くポジションを取りたい方にお勧め。
上下反転させることで-5°のセッティングもOK
◆MTN STEM メーカー価格 ¥34,000-(税抜)
clamp φ31.8mm length 40mm
rise +/- 6D stack 37mm
weight 85g
オールマウンテン向けカーボンステム
同等サイズのアルミステムと比べるとほぼ半分の重量。
強さと軽さを求めるなら交換必須です。
プレミアムなカーボンパーツで一歩上を行くカスタムにいかがでしょうか。