2019.May. 1
爽やかな風を感じる絶好のサイクリング日和の日曜日。モーニングライドへ行ってまいりました。
距離は40~60km程度、午前中完結のショートライドイベント。
“午後は家族サービス”という方にもご好評頂いております。
今回は富士ヒルに向けての登り特集編。しんどい登りセクションを頑張ります。
登りでは集団が長くなってしまうので2~3人のコンパクトなパックにて走行します。
ナイスファイトでした。
今回体感した辛い登り。フィジカルではなくテクニックで楽に登る方法についてはまた次回のイベントにて☆
タイムアップにも応用可能です。
てっぺんからは富士山がクッキリ!!前日の雨で空気が澄んでますね。
ご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。また次回も宜しくお願い致します。
次回のイベントは・・・
5月6日(月・祝) ROAD【中級】STEP UPツーリング/8~15時ぐらい
5月11日(土) ROAD【初級】ビギナーカフェサイクリング/8~11時ぐらい
5月12日(日) ROAD【ALL】FTP測定会/8~10時ぐらい
5月19日(日) ROAD【ALL】GROVEおはようライド/8~11時ぐらい
5月25~26日(土・日) ROAD【中級】アルプスあずみのセンチュリーライド(エントリー終了)
・・・を予定しております。
参加ご希望の方はご連絡をお願い致します。
当店で自転車をご購入頂いた方を優先でご案内させて頂いております。予めご了承下さい。
2019.Apr. 28
今年は例年より長いG.W!!という事で遠方へのライドを計画されている方も多いのではないでしょうか。
(当店は5/2以外元気に営業しております!)
先日の定休日は皆様より一足早くロングライドを楽しんでまいりました。
ルートはずっと行きたかった奥多摩エリア。
鎌倉から大垂水峠を越え相模湖。そしてサイクリストに人気の「都民の森」へ。
私自身初めて足を踏み入れましたが道も空気も綺麗、おまけに景色も美しい。
サイクリストに人気というのも納得です。標高が上がりグングン空が近づいて来る感じがたまりません。
風張峠を超えて檜原村へ。風張峠の頂上付近はまだ桜が咲いていました。
風張峠を下り、奥多摩湖~小菅村へ。
曇り空+長いダウンヒル。「ロンググローブ持って来れば良かった」と少し後悔。。。
せっかくここまで来たので松姫峠も登り、帰路は宮ケ瀬湖経由で鎌倉まで。
ハイボリュームなビッグライドを堪能してきました。
終わってみるとライドタイム14時間弱。
ナビを起動させ長い時間稼働させたのにも関わらずedge1030の残りバッテリーは約30%(!)
拡張バッテリー使用せずにこれは優秀ですね!
今回ライドの反省点はフレームバッグ付けて来なかったこと。
フレームバッグを付ける事で補給食を収納できるので背中のポケットが1つ空けられます。
空いたポケットにロンググローブやレインジャケットを携行するのが今回ベストでした。
次回は是非紅葉シーズンに行ってみたいですね!
2019.Apr. 26
先日顔見せ程度にご紹介したGIROのニットシューズが大好評なので改めてご紹介。
高いフィット感でランニングシューズ界で採用例が増えているニット素材ですが、自転車のビンディングシューズにだって当然合うに決まってます。
ゆるポタ派の方だけでなく、コーディネートに余念のないライダーなら絶対にチェックするべき逸品です!
■GIRO REPUBLIC R KNIT ¥18,200
いやー絵になるシューズですね。
カジュアル系シューズは他にもありますが、こんなに垢抜けたデザインなのはGIROくらいじゃないでしょうか。
もちろんカッコイイというだけじゃなく、表面に撥水処理がしてあったり、つま先やカカトにはゴム素材を使って耐久性を高めたりと、実用性とパフォーマンスを重視するGIROらしい気遣いが随所に見られます。
何よりもこのシューズの優れている点はフィット感です。
一般的な樹脂アッパーを使用したシューズに比べ、伸びが良くて柔軟にフィットするのがニット素材の良いところ。
ダイヤル式ではなく、シューレースを採用しているのもフィット感に拍車を掛けます。
足の形が多少幅広だったり甲が高かったりという方も、このシューズなら行けちゃうことが多いです。
見ての通り、光が透けて見えるくらい通気性も抜群。蒸れにくさは正義!
SPD-SLではなくSPD対応なんです、このシューズ。
ペダリングという観点から見ればSPD-SLの方に分がありますが、街乗りなら歩きやすいSPD一択でしょう。
アウトソールもよくあるゴツい感じではなく、舗装路を歩くためのスマートな造りとなっています。
合わせるペダルはシクロクロッサーから高い支持を得るクランクブラザーズのエッグビーターなんていかがでしょう。
小ぶりなボディでバイクのルックスがスッキリ引き立ちますし、押して歩いている時もスマート。
4面でキャッチでステップインがしやすい、外す時もさほど力が必要無いという点もビンディングビギナーの方にオススメしたいポイント。
グレードによって値段はピンキリですが、写真のEGG BEATER1は税抜7,260円とリーズナブルです。
青の他に黒もございます。
良さそうだなと思った方は是非実物をご覧にいらして下さい!
もちろんご試着もして頂けますよ。
現在開催中の店内商品ポイント還元キャンペーンの対象でもありますので、是非この機会に。
2019.Apr. 22
気温も一気に上がり、ぽかぽか陽気となった先日、「ビギナーカフェサイクリング」に行ってきました。
ルートは定番の三浦方面ですが、季節が変わりまた違った雰囲気を感じさせてくれます。
春の心地良い風を浴びながら、海沿いを進みます。
国道から一本入ると、桜の季節も終わり、徐々に新緑に変わりつつある里山の風景が広がっていました。
車通りもほとんどなく、鳥のさえずりなどを聞きながら、季節の移ろいを感じるとっても贅沢な時間です。
自転車だと知っている土地でも車移動とはまた違った道を通るので、
初参加のお客様に、
「自転車に乗ると世界が広がりますよ。」と話したら、
「確かにー。」と納得してもらえた様子でした。
きつい坂をがんばって登った先に、満開のツツジがお出迎え。
この場所を目指して来たわけではなく、偶然お客様が見つけてくれた公園なのですが、皆さん吸い込まれるように寄り道してしまいました。
こんな偶然の出会い、そして気兼ねなく寄り道できるフットワークの軽さがサイクリングの醍醐味だと思います。
春の香りに包まれ、気持ち良く汗をかいたあとは参加していただいたお客様とカフェで談笑。
最近走った景色のきれいな場所や、おいしいお店の話など終始自転車の話で盛り上がり、皆さん本当に自転車が好きなんだなーと改めて感じました。
初対面の方同士でも一緒に走って楽しくコーヒーが飲める。
これもサイクリングの魅力のひとつですね。
自らの足でペダルを漕いで、自然を感じいろいろな体験のできるサイクリングは、
今の季節が最高に気持ちいいです。
今回も素敵なサイクリングになりました。
ご参加頂いた皆さまありがとうございました。
次回5月11日を予定しております「ビギナーカフェサイクリング」は初心者大歓迎です。
皆様のご参加お待ちしております。
参加ご希望の方はご連絡をお願い致します。
当店で自転車をご購入頂いた方を優先でご案内させて頂いております。予めご了承下さい。
2019.Apr. 22
かねてより運営しておりましたレンタルバイクですが、この度装いも新たにホームページをリニューアル致しました。
と同時に、新しい試みとしてロードバイクのレンタルをスタート致します!
景色もグルメも楽しめる三浦・湘南エリアで仲間と一緒にツーリングはいかがでしょう?
もしくはロードバイクに興味があるけど、まずはどんなものか乗ってみたいという場合にも是非ご利用下さい。
SPECIALIZEDやcannondaleといったブランドのバイクがお楽しみ頂けます。
金額やご利用方法など、詳しくは下記リンクをCHECK ! !
皆様のご利用を心よりお待ち致しております。
新レンタルホームページ ⇒ https://grove-rental.com/
2019.Apr. 16
東京オリンピックのロードレースコースにもなっている富士スピードウェイ。
サーキットコースで思う存分走り切る爽快感と達成感。
距離と自分に挑む『富士チャレンジ200』に参戦してみませんか?
エントリークラスは「200km」 or 「100km」
それぞれソロ、複数人チームでの参戦が可能、
各クラス設定された距離を“いかに速く走り切るか”で競うレースです。
只今GROVE鎌倉では一緒に参戦するメンバーを募集中!!
是非みんなでチャレンジできたらと思います☆
■開催日:9月7日(土)
■集合場所:富士スピードウェイ
■アテンド:小南舘
参加ご希望の方は事前にエントリーをお願い致します。
※当店で自転車をご購入頂いた方を優先とさせて頂いております。予めご了承下さいませ。
皆さまのお申込み心よりお待ちしております。
2019.Apr. 15
昨日開催されたパリ・ルーベ2019、今年も熱いドラマが繰り広げられました。
最後は新型ROUBAIXを駆るフィリップ・ジルベールが見事優勝!
それだけにとどまらず、トップ10の内5人が新型ROUBAIXに乗っていたというスペシャライズド1強の結果となりました。
選手たちの強さやチーム力ももちろんあると思いますが、これ以上ない形で新型ROUBAIXの圧倒的なパフォーマンスが証明されたのではないでしょうか。
そんなわけで新型ROUBAIXの試乗車が店頭で既に稼働していますよというご案内です。
我々も先日試乗させて頂きましたが、まさにROUBAIXの時代が来たなという印象。
TARMACやVENGEに勝るとも劣らないレーシングスペックと従来のROUBAIXのエンデュランス性能を兼ね備えるバイク、それが新生ROUBAIXです。
ご用意させて頂いたのはシマノ105完成車のROUBAIX SPORT。税抜270,000円のモデルです。
ラインナップの中では最も手の届きやすいグレードではありますが、FACT 10Rというかなり高位のカーボンが使用されています。
(S-WORKS ROUBAIXに使用されているカーボンはFACT11R)
ホイールさえ変えればEXPERTグレードにだってひけをとりません。
サテンカーボン/ストームグレーというフレームカラー。
グレーというには青みが強いですがこれがまたカッコイイ。
つや消しなのも高級感があってよいです。
スペシャライズドも新型ROUBAIXのことをエンデュランスバイクとはカテゴライズしていません。
レーシング性能とエンデュランス性能が極めて高い次元で両立された、まったく新しいジャンルのバイクとでも呼ぶべきものです。
エンデュランスライダーからはもちろん、レーサー気質の方も是非新型ROUBAIXに乗ってみて下さい。
今までの常識が打ち壊されるに違いありません。
2019.Apr. 11
噂されていた新型ROUBAIXがついに公表されました。
印象的なのはTARMACと遠目では見分けがつかないくらいにシェイプアップされたそのルックス。
S-WORKSグレードのフレーム単体重量は900g以下との事。
モデルチェンジしたNEW ROUBAIXの第一のアピールポイントはこの軽量さです。
スムーズさ=速さであることを実証して見せた先代ROUBAIXの象徴であるFUTURE SHOCKは引き続き搭載されます。
ただし大きな進化を遂げており、上級グレードに搭載されるFUTURE SHOCK2.0ではなんと減衰の調整が可能となっています!
トップキャップの代わりに付いているダイヤルがそれです。
ミドルグレードではFUTURE SHOCK1.5という物が入るのですが、こちらはロックアウトは省略されています。
シートポストはTARMACと同じD型断面形状となりました。
ただしTARMACのそれよりもしなりやすくなっているとのことです。
ボリュームの大きさを感じさせるクランプ部分ですが・・・
カバーを外すとこの様になっています。
クランプ位置を下げる事でシートポストのしなりを増やすという思想は先代と同じですが、見た目も整備性もよりスマートになりました。
実は先日、我々の良く知る三浦半島で気が済むまで試乗し倒すという未曽有の機会に恵まれました。
一言でいうと「まるでTARMAC」、この言葉に尽きると思います。
漕ぎだしの軽さ。登りの軽快さ。素直なハンドリング。わかりやすい挙動。
レーシングバイクに求められる全ての要素がTARMACに比肩するレベルの高さにあります。
それでいながらハンドルから伝わってくる路面の振動の少なさ。
もはやレーシングバイクとエンデュランスバイクの垣根を設ける事は無意味なのかもしれません。
両者の良さをここまで両立させることが出来るということが実証されてしまったのですから。
FUTURE SHOCKも大きな進化を遂げていました。
調整ができるようになったのも大きいですが、従来のFUTURE SHOCKになかったプログレッシブ感を感じるようになったのが大きいです。
どういうことかというと、沈んだ時にストロークが後半になるにつれて踏ん張る様な味付けになっていて、底付きしにくくなっているんですね。
そして伸びきってトップアウトした時も今まではコツンと戻り切った感触を小さく感じていたのですが、それが一切なくなりました。
この二つが合わさった結果、ものすごくナチュラルな乗車感を実現しています。
荒れている路面で今まさにショックが仕事をしている瞬間も、動いていることを意識させないほど。
ミドルグレードのFUTURE SHOCKもロックアウト機能こそないものの、プログレッシブ感は近いものがあるとのことです。
このバイクの凄さはぜひとも実際にお試し頂きたい!
というわけで各系列店にROUBAIX SPORTの試乗車をご用意させて頂きました。
(店頭試乗車のサイズは事前にご確認下さい。)
ロードバイクの進化の方向に一つの答えを示したと言っても過言ではない特別な一台。
刮目してご試乗あれ。
2019.Apr. 8
昨日は春らしいポカポカ陽気の中『グラベル リラックスサイクリング』イベント開催致しました。
“グラベル”とは「砂利道、未舗装路」を意味する言葉です。
凸凹ガタガタ道はロードバイクだと大変ですし、MTBだと舗装路区間が決してラクではありません。
今回のライドは舗装路とグラベルを交えたルートを最適なバイクで楽しむのがテーマ☆
お目当ては美味しい野菜とチキンの「808ドッグ」です♡
「春のプレミアム試乗祭」とコラボした今回のイベントは
CANNONDALEの大人気グラベルロード「TOPSTONE」
そして機動性が高く最大32cものワイドタイヤが装着可能な「Synapse Carbon Disc」で楽しんでまいりました。
私自身もグラベルロードをしっかり乗るのは初体験なのでとても楽しみ。
暖かな陽気に満開の桜。この季節はサイクリングに最高です。
途中グラベル区間の凸凹を楽しみつつ目的地へ向かいます。
ロードバイクでは躊躇してしまうような脇道もついつい探検したくなってしまいますね。笑
目的地の「八百屋CAFFEヤサイクル」さんに到着!
お目当ての808ドッグ、ホットサンドを買ってまた出発♪“あえて”のテイクアウトです。
お手軽に美味しいCOFFE BREWERを利用して“ソトコーヒー”タイム。
暖かな陽気と楽しいルートに美味しいグルメと美味しいコーヒー。楽しくないワケがありません。
のんびりグラベルサイクリングに読書と昼寝・・・なんてのも良いですね。
遊びの幅が広がりそうなグラベルロード。私も欲しくなってしまいました!
次回のイベントは・・・
4月14日(日) ROAD【ALL】春のプレミアム試乗祭 第三弾 PINARELLO×GROVEおはようライド/8~11時ぐらい
4月21日(日) ROAD【初級】ビギナーカフェライド/8~11時ぐらい
4月28日(日) ROAD【ALL】GROVEおはようライド/8~11時ぐらい
・・・を予定しております。
参加ご希望の方はご連絡をお願い致します。
当店で自転車をご購入頂いた方を優先でご案内させて頂いております。予めご了承下さい。
2019.Apr. 5
今シーズンは登りを嫌がらずにやろう、そんな思い付きで有名な足柄峠にチャレンジしてきました。
神奈川西部では箱根旧道と並び称されるヒルクラスポットである足柄峠。
そんなところに一人で行くのは勿体ないので系列店スタッフも道連れです!
おなじみのR134から曽我梅林を超えて足柄市に入り、いよいよ峠の始まり!
最初のあたりは住宅地にほど近く、勾配も緩いのでサクサク進みます。
ところどころ10%前後の急坂が現れますが、長くは続かないのですぐ一息つけます。
左手には牧歌的な景色も広がっており、「きついと聞いていたけどこれなら余裕だな」などと思ってしまいます。
もちろんそんなわけがないことをこれから嫌というほど思い知ることになるのですが。
様子が一辺するのはこのあたりから。
斜度はもりもりときつくなり、しかもそれが途切れずにずっと続くので全く休めません。
ストレート区間が長いので先が見えてしまうのも地味にやられます。
あまりのきつさに「人はなぜ坂を上るんだろう」と無駄に哲学的なことを考えてしまいます。
終盤になるにつれて斜度はいよいよ激しさを増し、もはや思索をする余裕もありません。
早く終われ、その一念でペダルを踏むばかり。
つづら折りの内側では勾配が20%に迫ることもあり、直登は困難を極めます。
しかもこれが・・・
何回も続くんですね。
あのカーブの先がゴールに違いないと思っては裏切られ、いい加減イヤになった頃、唐突に終わりが!
と思いきや、実はまだ先があると知った時の絶望たるや。
心が折れそうになりながら最後のひと踏ん張り。
静岡との県境を超えると富士山が迎えてくれました。
遠くまで来たという感慨と、やり切ったという達成感。
これこそヒルクライムの醍醐味!
登った後はお楽しみのランチ。
今回は絶対ここに来ようと決めていました。
足柄と言ったらこちら、超有名店の万葉うどんさんです。
名物のカレーうどんを頂きました。
ドライカレーのような具を溶かして食べる珍しいタイプで、これがもう絶品!
ツルツルとのど越しが良い手打ち麺がスパイシーなカレーに絡んで、疲れた体に染みわたります・・・
そんなわけで辛くも楽しい思い出となった今回の足柄峠ライド。
天候も良く、絶好の自転車日和を満喫できました。
一年で一番自転車が気持ちの良いこの季節。
長い冬も終わった事ですし、今のうちに思い切りライドを楽しみたいものです。
もちろん自転車デビューにも最高のシーズン。
出来る限りのサポートをさせて頂きますので、皆さんもどこか遠くへ出かけてみませんか。