2020.Dec. 7
12月19日・20日に、当系列のGROVE青葉台店にてSPECIALIZEDが発売する電動自転車( E-BIKE )の試乗会を開催する事になりました。
一般的な電動自転車よりもとても軽量で、今までとは違う自然なアシストを体験出来ます。
そして電動とは思えないスッキリとしたシルエットをしている、最新の電動自転車( E-BIKE )を是非体験して下さい。
そんな試乗会で体験出来る車種は3種。
CREO SL COMP
VADO SL 4.0 EQ
VADO SL 4.0
CREO SL COMP ・・・グラベルロードバイクの電動自転車です。舗装された道路だけではなく、砂利道、オフロードにもこのバイクならグイグイと進んで行けます。普通の自転車では行けない所に行ってみたいそんな方にとてもお勧めです。
VADO SL 4.0 EQ ・・・キャリア、スタンド、フェンダーなどのカスタマイズがしてある電動自転車になります。買い物の荷物を置けたり、止める際のスタンドも標準で付いているので、とても便利です。
VADO SL 4.0 ・・・クロスバイクタイプの電動自転車です。より快適に、より楽に走りたい、そんな思いもこの自転車なら叶えてくれます。通勤での行き帰りや苦しい坂道などもこれならラクラクです。
【ご予約について】
混雑を避けるため、可能な限り事前にご予約をお願い致します。
お名前、お電話番号、ご希望の車種、ご希望の時間帯を下記メールアドレスにお送りください。追ってご案内させていただきます。
info@groveaobadai.com
※混雑した場合、店内は入場制限をかけさせていただきます。店外にてお待ちいただく事もございますがご理解とご協力をお願い申し上げます。
【試乗会に関するお願いと注意事項】
・ご試乗の際には身分証の提示が必要です。忘れずにお持ちください。
・ヘルメットやペダルはある程度ご用意させて頂いておりますが、数が少ないためご持参いただけると幸いです。
・未成年の方は保護者様同伴、または保護者様同意書が必要となります。事前にご連絡ください。
・ご入店の際はマスクの着用をお願いしております。(未着用の方のご入店はご遠慮いただいております)
・風邪のような症状(発熱・咳・全身痛等の諸症状)に自覚がある方、体調にご不安がある方はご来場をお控えください。
・試乗前後のバイクはスタッフが消毒を行っております。ご試乗希望の方にも試乗前後には手指消毒のご協力をお願いいたします。
・拡散防止のため、スタッフもマスクを着用する等の感染症対策を行っております。あらかじめご了承ください。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Dec. 2
12月12日(土)~12月20日(日)にかけて、当系列のキャノンデール横浜ベイサイドにおいて2021年モデルの試乗会を開催する運びとなりました。
今回ご用意させて頂いたのは下記の車種です。
・Topstone Neo Carbon 4 Mサイズ
・Topstone Carbon Lefty 1 Sサイズ/Mサイズ
・Quick Neo Sサイズ
・Supersix EVO Hi-Mod Ultegra 51サイズ
・Supersix EVO STD Ultegra 54サイズ
人気の高いSupersix EVOもさることながら、今回はグラベルバイクとe-bikeを豊富にご用意させて頂きました。
現在市場にあるグラベルバイクの中でも最大級のワクワクを感じさせてくれるTopstone Carbon Lefty。
そしてTopstone Carbon をベースに作られた最強のグラベルe-road、Topstone Carbon NEO。
街乗りバイクの新たな提案、Quick Neo。
どれも自転車の楽しみ方の新たな地平を切り開いてくれるバイクばかり。
気になっていつつも、これまで試乗の機会が無くて踏ん切りがつかなかったというお客様もいらっしゃるのでは?
ぜひ今回の試乗会でその実力をご体感ください!
バラエティーに富んだテストバイクのラインナップの中でも注目は、無敵のe-bike【 Topstone Carbon NEO 】でしょう。
純粋に“楽しい”がギッシリ詰まったこちらのバイクは次回納期未定となっておりますが、超希少ストックMサイズを当店にも1台ご用意しております!!
【ご予約について】
混雑を避けるため、可能な限り事前にご予約をお願い致します。
お名前、お電話番号、ご希望の車種、ご希望の時間帯を下記メールアドレスにお送りください。追ってご案内させていただきます。
info@cannondale-yokohama.jp
※混雑した場合、店内は入場制限をかけさせていただきます。店外にてお待ちいただく事もございますがご理解とご協力をお願い申し上げます。
【試乗会に関するお願いと注意事項】
・ご試乗の際には身分証の提示が必要です。忘れずにお持ちください。
・ヘルメットやペダルはある程度ご用意させて頂いておりますが、数が少ないためご持参いただけると幸いです。
・未成年の方は保護者様同伴、または保護者様同意書が必要となります。事前にご連絡ください。
・ご入店の際はマスクの着用をお願いしております。(未着用の方のご入店はご遠慮いただいております)
・風邪のような症状(発熱・咳・全身痛等の諸症状)に自覚がある方、体調にご不安がある方はご来場をお控えください。
・試乗前後のバイクはスタッフが消毒を行っております。ご試乗希望の方にも試乗前後には手指消毒のご協力をお願いいたします。
・拡散防止のため、スタッフもマスクを着用する等の感染症対策を行っております。あらかじめご了承ください。
2020.Dec. 1
ライディング中に立ちはだかる障害物を圧倒的な走りでクリアできてしまう”29インチホイール”
ハイスピードでかっ飛ばせる広大なゲレンデライドのシーズンは各地でほぼ終了しましたが、トレイルライドまでのアクセスを自走でこなすような楽しみ方においても、大径ホイールが活躍してくれます。
ジオメトリーが成熟し、ライダーが29erバイクを選ぶ障壁となっていたハンドリングや取り回しにおけるネガティブな側面は打ち消され、あらゆるシチュエーションを万能にこなせる魅力を備えています。
■ PROCESS 153 29 Gloss Chacoal Blue Mサイズ
メーカー価格:¥32,5000-(税抜) ⇒ 最終特別価格 + ポイント還元!!
メーカー完売のデッドストックとなった PROCESS 153 29
最新の SRAM 1x12Sドライブトレイン、シーラントを用意すれば即チューブレスに変換可能な仕様、質実剛健なリアバック、ハードライディングにも耐えうる剛性十分な ROCKSHOX YARI フォーク
充実装備の良パッケージで、安全に楽しくMTBデビューを控えている方や、ハードテイルMTBでハードなダウンヒルの魅力に憑りつかれ「次はフルサスかな・・・」とお考えの方にとっても登竜門的なバイクです。
大変お買得なモデルですが、バイクをコントロールする【 ブレーキパーツ 】をカスタムすると29erのワイルドな走りを自身のコントロール下で操る楽しさが大幅に向上します!
大径ホイール特有のハイスピードに乗せやすい(自然にスピードが出てくれる)感覚はMTBライドを楽しむうえで頼りになる一方で、ブレーキセッティングが甘かったり、ブレーキのスペック次第でオーバースピードになりヒヤッとするシーンも増えてきます。
猛スピードで回り続ける回転体を制御するには、相応のストッピングパワーが必要不可欠。
” 29er ”というホイールの中で最も大きな規格であれば、ブレーキユニットの性能がライダーのパフォーマンスに与える影響も大きくなります。
「まずは、乗ってみてから考えよう・・・」と言わずに、最高の29erライフを楽しむためのアップグレードを是非おすすめ致します!
■ MAGURA MT TRAIL SPORT 前後セット
メーカー価格:¥31,000-(税抜)
フロント側キャリパーは、4ピストン、リア側キャリパーは、コントロール性を高めるため2ピストンタイプを採用しています。
いずれも鍛造アルミモノブロックから形成された剛性の高いキャリパーですので、握りこんだレバーの最後まで、ストッピングパワーを逃がさずに制動力を高めています。
トレイルライドからハードなエンデューロユースにも応えてくれる万能ブレーキセットです。
遠方でご来店が難しい場合には当店通販サイトBIKE ONLINEもご活用頂けます。
KONA商品ページはこちら。
MAGURA商品ページはこちら。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Nov. 29
バイクカスタムの定番のホイール!交換後、バイクの性能の変化に驚いたことでしょう。ローハイトの軽量ホイールで登りに特化させるもよし、ディープリムでエアロ性能を得て高速域を伸ばすもよし、フレームに次いでバイクの性能への影響が大きいのがホイールではないでしょうか。
そんなホイールのメンテナンスは行えていますか?走れば走るほどグリスなどの油脂類は汚れてきます、グリスが汚れてしまったり少ない状態ではベアリングの本来持っている耐久性はどんどん損なわれてきてしまいます・・・
スプロケットを外し、ラチェットのパーツを確認します。
なかなかの汚れ具合…この汚れには金属カスやほこり、微細な砂粒などの粒子なりますので、このまま使い続けてしまうと摩耗の原因となってしまいます。
それぞれベアリングにはグリスを入れ替え
ラチェット部は洗浄の後、専用のグリスを。乗っていてラチェットの音が大きくなってたり、音の角が立ってきたら(難しい表現ですが…ご理解ください)グリスが少なくなっていますので、早いタイミングでのメンテナンスをお勧めします。
ホイールの振れも出ていましたので、一緒にテンション調整も行いました。
ホイールのメンテナンスは、通常のサイクルでは2000㎞ごとには行いたいものです。シビアなコンディションで乗る方はもっと短い方が良いです。また、それほど距離を乗らない方でも油脂類の酸化、劣化などありますので1年に一度はオーバーホールをお勧め致します。
ご不明な点はいつでもスタッフまでお問い合わせ下さい。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Nov. 27
舗装路・未舗装路、登り・下り。
楽しいセクションまでの長いアプローチロード。
「どんな路面でも選ばずに楽しく走りたいし、キツい上りも軽々登れて下りは不安なく楽しみたい。そして好きなスポットまで足を伸ばせる機動性も必要!」
そんな貴方のワガママを叶える無敵のE-BIKEが入荷いたしました。
■Cannondale Topstone Neo Carbon 2 Lefty 500wh ¥660,000-(税抜)
Bosch製のハイパワーなユニットを搭載したこちらのモデル。
モーターユニットのパワフルさを生かすにはトラクション能力が必要不可欠。
いくらダイナミックなパワーでもタイヤが路面を掴まえられなければ意味がありません。
そこでこのバイクはTopstone Carbonをベースとする事で、開発時に培った“KingPinサスペンション”、フロントにはレスポンスとトラクションを両立したグラベル専用サスペンション“Lefty Oliver”等のテクノロジーを搭載し誕生しました。
“グラベル専用”だけあって絶妙なチューニングされた30mmトラベルを持つ「Lefty Oliver」
リニアな通常のサスペンションの動きとは異なり、あえて初動を抑えた設計の「Lefty Oliver」は、まるでリジットフォークの様な感覚でナチュラルで軽いバイクの動きが特徴。
サスペンション独自の浮遊感が無く路面のインフォメーションをしっかりとライダーへ伝えてくれます。
太めのタイヤとの相性が良く、大きなインパクトはしっかりと「Lefty Oliver」、細かな凹凸は低圧のタイヤが変形することで路面を的確に捉えて走れます。
ロードバイク目線で見ると上記のような“重量増し”なネガティブ部分もE-BIKEではアシストがカバーしてくれるので心配ご無用!
路面コンディションも気にせず、
アプローチの長さや、クライミングの苦しさも忘れ
ペダルを回し、ただただ自然を楽しみ、
抜群のトラクションで下りでさえ安心して楽しめます。
純粋に“楽しい”がギッシリ詰まった無敵のE-BIKE『Topstone Neo Carbon』
次回納期未定の超希少ストックMサイズ。オススメの一台です!!
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Nov. 24
山々の木々はすっかり落葉し、落ち葉の絨毯を踏みしめながらのライドを楽しむ季節が今年もやって参りました♪
ロードバイクでは躊躇してしまうような、石が敷き詰められたゴツゴツ路面・・・
早朝の霜が凍ってスリッピーな路面・・・
マウンテンバイクで突き進むようなハードで立体的な地形を走らず、自走での行動範囲を広く楽しみたい方はグラベルバイクがおすすめです。
■ DIVERGE E5 COMP TARBLK/MRN/CHRM サイズ49
メーカー価格 ¥230,000-(税抜)
先代から待望のアップグレードを果たした NEW DIVERGE のアルミフレームモデルは、1x11Sの SHIMANO GRX コンポーネント搭載の本格グラベル走行が可能な仕様です。
店頭には、小柄な女性でも乗れそうな49サイズをストックしております。
メーカー完売のデッドストックなので売り切れの際は何卒ご容赦くださいませ!
GRXコンポーネントの中でも、多くのライダーに好評なのがこのSTIレバーです。
レバーを引く際の支点が通常のSTIレバーよりも高いことで、『 テコの原理 』により握った力が伝わりやすく、比較的手の小さな方でもブレーキ操作がとてもし易いんです。
小柄な女性ライダーの方は、
「 STIレバーが大きくて握りづらい...」
「 レバーを引くときに指が届きにくい... 」
というお悩みが多いはずなので、手で触れる部分の操作性をバイク選びやカスタムの基準にすると、後のサイクルライフの満足度が劇的に変わってきますよ。
グラベルライドの対象となる幅はとても広く、自動車や人通りの少ない道を散策したり、グラベルレースに出たり、まだ見ぬ土地へ冒険する中で純粋に不整地でのライドを楽しむことに本質があります。
通勤・通学、日常生活の移動で訪れる荒れたアスファルトや未舗装路を、快適かつスピーディーに駆け抜けて楽しさに変えられるのはグラベルバイクならではでしょう。
SPECIALIZED のバイクラインナップの中で、キャラクターがとても似ている【 ROUBAIX 】との違いは、新たに設計されたプログレッシブ・ジオメトリーと太いタイヤをインストールできるタイヤクリアランスです。
ステム長を10mm短くし、重心を後ろに移動できるようになったので、ロード性能を保ったまま、従来のジオメトリーに比べテクニカルな路面も安心して突き進めるようになりました。
リーチとフォークの位置を前に出し、ヘッドアングルを寝かせ、フォークオフセットを増やしてあります。
リアトライアングルがタイトなため、ハンドリング性は機敏なままなのです。
そこに余裕のあるタイヤクリアランスが合わさり、グラベルにおける速さと快適性をブラッシュアップした NEW DIVERGE が誕生しました。
NEW DIVERGE 最大のトピックスでもある【 Future Shock 】
体が激しく揺さぶられるガタガタの道を走りながら、バイクを確実に操作し続ける上で Future Shock があれば、疲労が溜まりにくくなり、速く走ることができます。
従来のサスペンションはホイールのみを動かして振動を吸収しますが、Futre Shock はライダーより下にあるバイク全体で吸収し、フレームとフォークの剛性が保たれるため、ペダリング効率は高いままです。
Future Shock 、新しいグラベルジオメトリー、豊富なストレージマウント、そして十分なタイヤクリアランスに至るまで、新しいDIVERGEにはロード、グラベル、ダートのフィールドで SPECIALIZED が培ってきた技術が注ぎ込まれています。
日常の移動時間を少しワクワクさせたり、グラベルバイクならではの遊び方をこのバイクで満喫してみてはいかがでしょうか。
政府による緊急事態宣言後の当店の対応についてはこちら
2020.Nov. 18
日常に「旅」を見出すことをテーマに、ライフスタイルの中でちょっとしたワクワクを見つける相棒としてお選び頂く事の多い【 BRUNO 】
可愛らしい見た目とは裏腹に、キビキビした小気味いい乗り味と安定感で小柄な女性~身長170cm台の男性まで、お散歩自転車として大人気な『 MIXTE 』の今季ニューカラーが入荷しております!

■ MIXTE Silver Edition カラー:KHAKI、WAARM WHITE
メーカー価格 ¥62,800-(税抜)
■ MIXTE Black Edition カラー:WHITE GREY
メーカー価格 ¥62,800-(税抜)
どれも、可愛らしい車体にマッチした柔らかい印象のカラーですね♪
■ MIXTE Silver Edition GROVE ORIGINAL CUSTOM カラー:MIDORI
¥111,320-(税抜)【ベース車:¥62,800- + カスタム:¥48,520-】
今季のカラーラインナップでは、残念ながら廃盤となってしまった人気カラー MIDORI もラスト一台ございます。
売切れの際は何卒ご容赦ください!
こちらは、BRUNOの世界観を引き立たせつつ実用性をUPさせた「GROVEオリジナルカスタム」を施しております。
取り外し可能でお洒落なHOXTONバスケットや使い込むことでエイジングを楽しみつつ、自らのお尻の形にフィットしてくるBROOKSサドルはBRUNOと相性抜群です!
色違いの他車体も、お好みで様々なカスタムを御案内致しますので是非ご相談下さいませ。
■ MINIVELO TOOL カラー:MATTE M.TURQUISE
メーカー価格 ¥78,800-(税抜)
カラー変更はありませんが、乗り手のライフスタイルに応えてくれるBRUNOバイクと言えば、こちらも外せませんね。
太いタイヤとロングホイールベースで、お買いものやピクニック、お子さまの送り迎え、通勤etc…
ライフスタイルに合わせて自由にカスタマイズできます。
■ドギーバスケット メーカー価格 ¥28,000-(税抜)
例えば、『 ドギーバスケット 』を組み合わせて、ワンちゃんとお出かけ....考えるだけでワクワクしませんか?
社会情勢の緊迫感が高まっておりますが、BRUNO で近場の散策ライドで気を紛らわしてみてはいかがでしょう。
日常生活で見落としていた新しいワクワクが見つかるかもしれませんよ♪
「こんな風に乗ってみたい!」、「こんな機能をつけてみたい!」といった御要望がございましたら遠慮なく御相談下さいませ。
ロードバイク、MTBなどのスポーツバイクから日常生活の相棒として活躍するミニベロまで、様々なカスタムを御案内させて頂きます。
政府による緊急事態宣言後の当店の対応についてはこちら
2020.Nov. 17
昨今の自転車に普及してきたディスクブレーキ、私共としてはリムブレーキよりもメンテナンスさせて頂く割合としてはとても多くなったように感じます。
ロードバイクやMTBの油圧式ディスクブレーキで「ブレーキからシャリシャリと音がする」「レバーの引きが重い」「ブレーキが効きずらくなった」といったご相談をいただくことが増えています。
程度にもよりますがこのような症状はブレーキのOH、消耗パーツの交換を行う事で治まることが殆んどです。
こちらはお買い上げ頂いてから2年経過した車体のオイル交換。
比べてみると一目瞭然、黒く濁ってしまっています。原因はオイルに熱が加わったことによる変色、ブレーキパッドの削りかす等のブレーキダストがピストンから入ったことが考えられます。
ブレーキダストで汚れてしまっています。
クリーナーで綺麗に洗浄します。
オイル交換時には合わせてキャリパーのクリーニングもさせて頂いてます。
キャリパーのクリーニングの目安は2ヶ月に1回がオススメです。
ブレーキレバーのタッチが乗り始めの時のように軽やかになりますよ。
オイル交換の頻度はあくまで目安になりますがシマノ、MAGURAなどの
ミネラルオイルでは年に一回。SRAMなどのDOTフルードは半年に一回が推奨となっております。
特に調子が悪くなくてもレバーやキャリパー内部のシール、ゴムパーツも経年で劣化します。調子を維持する為の予防整備が長く愛車と付き合うコツです。
パッドの残量も注意が必要です。
油圧でレバーの引き量を調整する為、タッチの変化が殆んどないので目視での
チェックが必要です。
気付いたら残量ギリギリのところだったということも…。
パッド残量0.5mmが交換推奨ですが早めの交換がおすすめです。
パッドピンも腐食します。
研磨してスムーズに。
パッドピンの腐食でパッドの戻りが悪くなる事も。
細かいことですがブレーキの性能に大きく関わります。
パーツのメーカーによってメンテナンスサイクルなども異なってきます。
ご不明な点はいつでもスタッフまでお問い合わせ下さい。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Nov. 14
コロナ禍による延期を経て開催された『 ジロ・デ・イタリア 』
9月に開催した ツール・ド・フランス 以上の、あまりにもドラマチックな展開で幕を閉じましたね!
総合優勝を狙う INEOS Grenadier のエース ゲラント・トーマスが第3ステージで落車による怪我で戦線離脱という絶望的な状況下でチームはステージ優勝を狙うプランへ切り替えます。
フィリポ・ガンナのTTステージ優勝を皮切りに、各メンバーがステージ勝利を重ねながら、総力を挙げて総合優勝の射程圏内にいたテイオ・ゲイガンハートをアシストしました。
ゲイガンハート自身も第15ステージの山頂ゴールを制しステージ優勝を飾ります。
終わってみれば、ゲイガンハートの個人総合優勝「マリアローザ」とヤングライダー賞「マリアビアンカ」獲得、ガンナによるTTステージ完全制覇、チーム総合優勝、チーム全体でステージ優勝は「 7 」、PINARELLO のグランツール制覇は29回目という、PINARELLO と INEOS Grenadier による他の追従を許さない偉業を成し遂げました。
・・・・・・と、イタリアで樹立した偉業の余韻に浸っている間も、三大グランツールを締めくくる「ブエルタ・ア・エスパーニャ」で昨年のジロデイタリア覇者であるリチャル・カラパスが2位入賞。
グランツールにPINARELLOあり!という存在感を放ち続けています。
世界一過酷な山岳ステージレースと言われる 『 Giro d’Italia 』を筆頭に、ロードレースの最高峰として名高いグランツールの舞台は、 幾つもの峠を越えながら、3週間で3,000km以上の距離を走り切り、強豪ライダーがひしめき合います。
その中で頂点に立つには、ライダーのフィジカルだけでなく優れたバイクの存在も不可欠です。
PINARELLO から INEOS Grenadier に与えられた【 DOGMA 】は、唯一のオリジナリティとレーシングバイクに対する PINARELLO の情熱やフィロソフィーを注ぎ込んできた至高のバイク。
世界最高の引張強度を誇る 東レ Torayca® T1100 1K を採用したフレームにはイノベーションの数々が盛り込まれています。
研ぎ澄まされたジオメトリーとバイクのスタビリティー、ハンドリングのレスポンスと安定性を高いレベルで兼ね備えるONDAフォークによる” ピナレロ・ハンドリング ”、左右非対称に構成される車体とそれらに入力されるライダーのアンバランスなパワーを推進力に変える” アシンメトリック・デザイン ”を軸に、フラットコース・クライミング・ダウンヒル・・・ロードライドのあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを発揮するため ” DOGMAの系譜 ” を紡ぎ、ロードレースの最前線で栄光の歴史を積み重ねています。
DOGMA 65.1 から DOGMA F8 へのモデルチェンジにより完全に生まれ変わり、先代の DOGMA F10 では剛性、ハンドリングともに最高のバイクと称される仕上がりで、今なお慧眼のサイクリスト達を魅了しています。
そして、DOGMA を再び全く新しいバイクへ造り変えた DOGMA F12 の誕生により” DOGMAの系譜 ”はネクストステージへと到達し、「 最高のバイクとは?」という議論にまたしても終止符を打ちました。
私自身、F12を日々乗り込んでいますが、山岳コースを走り抜けるビッグライドにおいて、軽量一辺倒のバイクやエアロダイナミクスによって計算され尽くしたバイクでは味わえない、芯がぶれず一貫したラグジュアリーなライドフィールに魅了されっぱなしです・・・
美しいビジュアルを堪能できるのは、PINARELLOオーナーならではの特権です。
バイクラックに掛けた愛車を眺める時間が、比類なき上質な一時になります。
優雅なカフェライドから山岳を走破するビッグライドまでラグジュアリーな時間を共に過ごすなら、PINARELLO こそがアンサーでしょう。
ラインナップの中でも、DOGMA は別格ですよ・・・
リリース当時から問い合わせを多く頂いた「 GALAXY BLUE 」、神々しい存在感を放つ「 OSIUM WHITE 」のフレームをストックしておりますので、店頭で是非ご覧頂き魅了されてください。
そして、最高のバイクを完成させましょう!!
現在店頭ストック中の『DOGMA F12 DISK』へお得にフレーム組み、または載せ替え頂ける特別キャンペーンを開催中です!
常勝ブランド“PINARELLO”のスーパーハイエンドバイク『DOGMA F12 DISK』へ乗り換えるチャンス!!
どうぞこの機会にご検討くださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
〜緊急事態宣言解除後の対応について〜
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2020.Nov. 13
ここ数年、私の夏休みと言えば年に一度の“ツールドおきなわ”へ挑戦!が通例となっておりましたが、今年はコロナ禍による影響で残念ながら中止。
とは言え、自分自身「やっぱり“チャレンジングな何か”ができないものか?」との思いもあり、「良いぞ良いぞ」と沢山の声を聞いて一度は行ってみたかった“しまなみ海道”を目標に決めたのでした。
いつもはドロッパーポストにグラベルタイヤ装備の“オールコンディション対応”なマイバイクですが、流石にエクストリーム要素が強いので極力走りを軽く、ロス少なく、そして快適性を重要視しました。
タイヤは35c→32cへとサイズダウン。
ハンドルは普段より5mmアップライトなポジションに。
“快適性”と言えばコレ。ドロッパーポストから「HollowGramシートポスト」へチェンジ。
ドロッパーポストから標準装備されていた「HollowGramシートポスト」へと戻したワケですが、改めてその快適性に驚きました。
バイク性能を、フレームと組み合わせる“コンポーネント全体”でデザインするCannondale。
この「HollowGramシートポスト」も例外ではなく、フレームの“しなり”に奥行き感が生まれます。フレックス性を最大限生かし、路面からの突き上げが格段にマイルドに。
Topstone乗りは必ず導入した方が良いオススメアイテムです。
パッキングアイテムはこちら。
Wolftoothポンプバッグ(1.9L)、APIDURAドライシートバッグ(9L)、APIDURAフォークバッグ(4.5L)
ポンプバッグにはメイン補給食、フォークバッグはハンドリング優先の為、本来の使い方から少しアレンジをしてダウンチューブへと取り付けました。中身は輪行グッツ・リペアパーツ・スペアバッテリーです。
シートバッグにはウェアとサブ補給食を入れて、準備完了!
バイクの総重量はドリンク込みで15kg。
重量こそ、それなりにズッシリ感がありますが重量バランスを意識したおかげで走りは軽やかです。
ライドの快適性(=楽しさ)を決定付けるウェアは10℃〜20℃という幅広いレンジに対応すべくSpring/Fallをベースにチョイス。
頼りになる軽量レインジャケット“SchlossHund”に加え、体温をコントロールしやすいジレ、ボトムはSpring/Fallショーツにレッグ・ニーウォーマーという組み合わせで挑みます。
収納は『ORTLIEBドライバッグ』を活用する事で圧縮しコンパクトにまとめることができます。
用途ごとにアイテムを分けられるメリットの他、ウェアを雨で濡らしたりすることも防げるので大変重宝するアイテムです。
もちろんシャモアクリームの準備も忘れません!
いつもならトレーニング的な乗り方が多い“箱根”もこの日はノンビリ景色を眺めながらのヒルクライム。頂上付近は紅葉が美しい!
箱根を下り、ひたすら西へと進みます。
静岡県 藤枝市手前で予報通り雨に差し掛かります。
しっとりとした雨と宇津ノ谷峠 集落の雰囲気がとっても良い感じ。
いよいよ雨も本降りになってきて、ここからは体を冷やさぬよう“SchlossHund”を着用して進みました。
箱根で降られなかっただけラッキー!
浜松、愛知県 岡崎・名古屋を超え、いよいよ三重県入り。
夜中まで降っていた雨でウェットだった路面も徐々に乾き始め、暖かな朝焼けに癒されます。
150km以上雨ライドをこなしたので、ここでチェーンのオイルアップ。
エクストリームなロングライドでは小ボトルに補充オイルを入れて携行するのがオススメです。
今回はバッドコンディションを予想して“WAKO’S Extreme”を選択しました。
“鈴鹿峠”
ここを超えると、いよいよ滋賀県へと突入します。
足への負担が増すヒルクライムではありますが、慌ただしい車通りから解放され、穏やかな雰囲気と美しい山々が広がる鈴鹿峠はとても楽しいスポットでした。また行きたい!
甲賀を抜け、琵琶湖をかすめて京都入り。
観光で来た見覚えのある京都の街並みをロードバイクで駆け抜けるのって何だか新鮮ですね。
道が複雑な大阪中心部を避けながら兵庫県 西宮市に着いた時点で無念のタイムアップ!
目標まで“残り約260km”と惜しさのカケラもありませんでしたが、思う存分走って大満足。残った少しのモヤモヤ感は、若干引き返した甲子園球場での記念撮影で解消するのでした。
今回の554km/3470mUPに及ぶビッグライドを支えた『Topstone Carbon』
“グラベルロード”というカテゴリーではありますが、基本的な走行性能そのものが非常に高く、セットアップ次第で様々な楽しみ方ができる本当に優秀な「ALL ROAD」だと思います。
次回は『Topstone Carbon』で“四国探検”なんていうのもアリかもしれません。
その時は輪行「尾道」スタートで。笑